足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

歯磨き後のうがいは1回?正しいケア方法とは

毎日欠かせない歯磨きですが、「歯磨き後のうがいは何回すればいいの?」と悩んだことはありませんか?昔は「しっかり口をすすぐのが良い」とされていましたが、最近では「うがいは1回が理想」と言われることが増えています。今回は、歯磨き後の適切なうがい方法やその理由について詳しく解説します

なぜ「うがい1回」が推奨されるのか?

最近の歯科医療では、フッ素入り歯磨き粉の使用が推奨されています。フッ素は歯のエナメル質を強化し、むし歯予防に効果的な成分です。しかし、うがいを何度もすると、せっかくのフッ素が流れてしまい、十分な効果が得られなくなります。そのため、「うがいは1回だけ」が理想的とされているのです。

正しいうがいの方法

1. 少量の水で1回すすぐ

歯磨き後は、コップ1/4程度(約15ml)の水で軽く1回うがいをするのがベストです。これにより、歯磨き粉の有効成分が口内に残りやすくなります。

2. 強くうがいをしすぎない

勢いよく何度もうがいをすると、フッ素が流れ落ちてしまいます。軽く口をすすぐ程度にしましょう。

3. 歯磨き後30分は飲食を控える

フッ素の効果を最大限に活かすためには、歯磨き後30分程度は飲食を控えるのが理想です。水やお茶を飲むのも避けたほうが良いでしょう。

従来の「しっかりうがい」との違い

以前は、歯磨き後に口の中を完全に洗い流すのが一般的でした。しかし、これではフッ素の効果が減少してしまいます。最近の研究では、「歯磨き粉のフッ素を口に残すことがむし歯予防に有効」とされており、うがい1回が推奨されるようになりました。

うがいの回数を減らすことに抵抗がある場合

「口の中に歯磨き粉が残るのが気になる」「スッキリしないのが嫌だ」と感じる人もいるかもしれません。その場合は、少しずつ慣れることが大切です。最初は通常通りうがいをして、徐々に回数を減らしてみると良いでしょう。また、フッ素濃度が高めの歯磨き粉(1,450ppmなど)を使うと、より効果的にフッ素を残すことができます。

子どもの場合はどうする?

子どもの場合も基本的には「うがい1回」が推奨されます。ただし、飲み込んでしまうリスクがあるため、歯磨き粉の量を調整することが大切です。日本小児歯科学会では、年齢に応じた歯磨き粉の量を推奨しています。

• 3歳以下:米粒程度の量

• 3〜5歳:グリーンピース程度の量

• 6歳以上:歯ブラシ全体にのせる程度

子どもが上手にうがいできるようになったら、少量の水で軽くすすぐ習慣をつけると良いでしょう。

まとめ

歯磨き後のうがいは「1回」が理想的です。少量の水で軽くすすぐことで、フッ素を口内に残し、むし歯予防の効果を高めることができます。最初は違和感があるかもしれませんが、続けることで次第に慣れてきます。正しい歯磨き習慣を身につけ、健康な歯を守りましょう!

ネット予約
TEL 03-6812-0527