足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

歯の形を整える(ディスキング)とは❓

こんにちは(^▽^)/北千住すずらん歯科です!

日差しも強く猛暑日が続いています🌞

こまめに水分補給をして、熱中症対策をしてお過ごしください。

 

今回は歯の形を整える(ディスキング)についてお話します。

インビザライン矯正治療を始めたみなさん、またこれから始めるみなさん、

治療中に ”今日はディスキングをします” または ”今日はIPRをします”

と言われたことはありませんか❓

インビザライン矯正を始めたみなさんには基本的に説明したうえで行っていますが、

再度おさらいとして説明していきます。

 

【 IPRの目的 】

①歯を並べるための隙間を作る。(叢生・前突の改善)(オーバーバイト・オーバージェットの獲得)

②上下左右の歯のサイズバランスを整えて、後戻りを防ぐ。(良いかみ合わせの確保)

③ブラックトライアングルの解消。(歯冠乳頭の位置の調整)

④コンタクトポイントの位置と面積の調整。(不良な歯と歯の接触関係の改善)

 

正常な歯並びや噛み合わせには、上顎と下顎の歯幅に適正なバランスがとれていることが理想的になります。

歯幅がバランスから大きく外れている場合や、矯正治療において歯列を並べる隙間を確保するため、

歯横のエナメル質を薄く削り適正なサイズになるよう調整する治療が必要となります。

この治療をディスキングと呼びます(他に、IPR(Inter Proximal Reduction)とも言います。)

 

【 IPRは痛くない安全な処置 】

「健康な歯を削る」というと困惑される方もいらっしゃると思いますが、

歯を研磨するような道具で約0.3mm細くするIPRは麻酔も必要なく、痛みもありません。

1歯につき30秒程度で、フッ素塗布を行う為、虫歯も予防できますし、歯がしみる事はありません。

研究報告から虫歯リスクが上がらない安全な方法である。(Zachrissonらの報告)

また、歯肉を傷つけないよう細心の注意を払っておりますので、ご安心ください。

 

当医院では主にインビザライン矯正の際にIPR(ディスキング)を治療計画内に入れて、

動かすためのスペースを作り、その隙間を利用して歯を並べていきます。

また、クリンチェックという治療計画を患者様にも共有しますので自分の歯が

どうやって動いていくのか実際に3Ⅾ的に見ることもできます!

 

矯正に関してのご相談や、自分の歯並びや噛み合わせが気になる方

自分の歯の大きさが気になる方は気軽にご相談ください★

 

 

🦷歯石について🦷

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌞🌊✨

 

今回は歯石についてお話します🦷

 

歯石には縁上歯石(歯茎よりも上の部分についてくる歯石)と、縁下歯石(歯茎の内の根っこについてくる歯石)があります 。

 

 

 

🌼縁下歯石と縁下歯石の違い🌼


〈縁上歯石の特徴〉

 

黄色っぽい色、白っぽい色をしている

②プラーク(歯こう)と呼ばれる細菌が原因

縁下歯石(歯茎の中にたまる歯石)に比べると軟らかくて、比較的簡単に除去することができる

縁上歯石(歯茎より上にたまる歯石)に比べると形成されるスピードが早い

縁下歯石に比べると病原性は弱い

唾液によって石灰化(かたまる)する 

 


 

〈縁下歯石の特徴〉

 

 黒褐色(黒っぽい色をしている)

歯肉(歯ぐき)からの出血や歯周ポケットの中のプラーク(細菌)が原因となる

縁上歯石に比べるとかなり硬く、除去するのが難しい

縁上歯石に比べると形成されるスピードが遅くゆっくり

縁上歯石に比べると病原性が高い

歯周病の原因となる

 

このように歯石には、たくさんの特徴があります。


 

縁下歯石には歯周病の細菌がたくさん含まれています。ですから、付着したまま放置しておくと歯ぐきが炎症を起こし歯周病や口臭の原因となります。

また、縁下歯石がたまると歯の表面がザラザラして、歯垢(細菌)が付着しやすくなります。そのため、縁下歯石が増え、歯周ポケットもどんどん深くなっていきます。

歯周病が進んでいくと歯を支えてる顎の骨(歯槽骨)を歯周病菌が壊していきます。そして歯がグラグラしていき最終的には抜けてしまいます 。

 


 

〈歯石を取る必要性〉

虫歯や歯周病の進行を防ぐ

歯ぐきからの出血を防ぐことができる

口臭の改善が期待できる


 

虫歯や歯周病、歯石がつかないようにするには、普段のお家でのセルフケアがとても重要になります。歯ブラシだけで歯石を取り除くことはできません。そのため、歯科医院での定期的なクリーニングが大切です。

歯石を放置することにより、付着した細菌がガスを発生させます。そのガスが口臭の原因となるのです。

 

歯周病になる前に定期的な受診をしましょう。

縁下歯石は自分では気づくにくいので 、是非一度検診にお越しください 。

マウスピース矯正につぃて

こんにちは!すずらん歯科です。

今回はマウスピース矯正についてのお話です。

 

マウスピース矯正って何?

そもそも「矯正治療は子供の頃にするもの」というイメージを抱いている人が多いかもしれません。
大人になってから矯正治療を受けるとなると、矯正装置が目立ってしまうため「会社や学校に行くのが恥ずかしい」「人前で笑うのが恥ずかしい」という方も少なくありません。

マウスピース矯正はそうした見た目のデメリットを解消させるため、新たな目立たない矯正治療とたくさんのかたに支持されている矯正治療です。矯正段階に合わせて透明なマウスピースを作り、そのマウスピースを1週間ごとに交換して徐々 に約0.25㎜ずつ歯を動かしていきます。

 

ワイヤー矯正って何?

ワイヤー矯正はブラケットと呼ばれる小さな装置を歯の1つ1つにつけ、ブラケットにワイヤーをつけることでワイヤーの弾性力を歯に加えて動かします。また100年以上の豊富な治療実績があり、抜歯を必要とする症例や顎の手術を伴うような症例などの様々な症例に対応しています。

 

ワイヤー矯正とマウスピース矯正は何が違うの?

~食べ物について~

ワイヤー矯正は装置に食べ物が引っかかることがあるため、注意が必要です。特にキャラメルやお餅、ガムなどの歯にくっつくものや氷やおせんべいなどの硬いもの避けるべきです。装置に付着して取れなくなったり、虫歯になったりします。

マウスピース矯正は特に食べ物に関して制限がなく、歯ブラシの際も矯正装置を一度外すため歯が磨きやすく虫歯になりにくいです。

~見た目~

ワイヤー矯正は矯正装置を歯に直接つけるため、矯正装置が笑った時や話している時など日常生活で見えてしまいます。またその矯正装置で頬を傷つけてしまうこともあります。

マウスピース矯正は装置が目立ちにくいです。なぜならマウスピース矯正で使用するアライナーはポリウレタンゴムで透明だからです。装着時も目立つことは無く、会話をする際も笑った時も周囲の視線を気にすることはありません。マウスピース矯正は矯正装置が見えることが嫌な方でも安心して使うことが出来ます。また矯正装置で頬を傷つけることも少ないためスポーツをしている人におすすめです。

~衛生面~

ワイヤー矯正はマウスピース矯正とは異なり、矯正装置の取り外しの必要がありません。そのため矯正装置に物が挟まりやすく矯正終了後に矯正装置を外した時に虫歯が進んでいるということは珍しくありません。

マウスピース矯正は矯正装置の着脱が可能です。そのため、装置に物が挟まり虫歯の心配もなく、治療開始後でも今まで通り食事を楽しむことが出来ます。しかし、アライナーは薄くて軽く、且つ透明なため無くしやすくなっています。アライナーを外した際は必ずアライナーをケースに入れて保管することが大切なので、普段から自己管理をすることが重要です。

 

どんな人に向いているの?

マウスピース矯正は人と対面して話す機会が多いお仕事の人、様々な人とかかわる学生さん、自己管理が得意な方におすすめです。マウスピース矯正にすることで他人の目を気にすることなく会話をすることが出来、お食事をする際も治療前と同じようにお食事を楽しむことが出来ます。 アライナーは治療中も歯を0.5㎜ずつとゆっくり動かしていくため、痛みをほとんど感じません。そのため怪我の心配をしている方にも安心してお使いいただけます。

 

 

乳歯のお話🍼

こんにちは、すずらん歯科です🌞

毎日暑い日が続いていますね…

子供たちにとってはもうすぐ楽しい夏休みでしょうか🍉

最近はお子様が来てくれることも多くなり癒されてます😊

今回は乳歯についてお話させていただきます🦷

 

お子さん口の中で分からないことがあったりすると不安になりますよね。

今日は、少しでもその不安を解消してもらえればと思います。

乳歯は全部で何本抜けるのか、皆様ご存じでしょうか?

乳歯は生後6か月ごろから下の前歯(乳中切歯)から生え始め、3歳くらいまでには生え揃い、全部で20本になります。

上の歯が10本、下の歯が10本です。

乳歯が抜ける時期には個人差がありますが、一般的には6歳前後から12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。

最初に下の前歯が抜けて永久歯へと生え変わり、ほぼ同時期に「6歳臼歯(きゅうし)」と呼ばれる奥歯の「大臼歯(だいきゅうし)」が生えるのが一般的です。

14歳ごろには、親知らず以外の永久歯が全て生え揃います。

乳歯が抜ける順番は一般的な目安であり個人差があるため、生え変わりが順調であれば多少遅くても問題ありません。

ただし、右の犬歯は抜けたのに左は抜ける予兆がまったくないなど、左右の歯で生え方に大きな違いがある場合は、かかりつけの歯科医院へ相談しましょう。

 

★歯の生え変わりで注意するポイント

➀乳歯が抜ける前に永久歯が生える

下の前歯でよく見られるトラブルですが、乳歯が抜ける前に永久歯が生えることがあります。
乳歯がしっかり生えているにもかかわらず、永久歯が生えてきた場合は歯科医へ相談しましょう。

②乳歯が抜けない

思春期を過ぎ、大人になっても乳歯が抜けない現象を「大人乳歯」と呼びます。
歯の生え変わり時期を大きく過ぎても乳歯が抜けない場合、永久歯が作られていない可能性が高いでしょう。
いつまでも生え変わらない場合、レントゲン検査をしてみることをおすすめします。

③永久歯が生えてこない

乳歯が抜けたのに永久歯が生えないことがあります。
一般的に、乳歯が抜けてから永久歯が生えるまでは3カ月かかると言われており、あまりに遅い場合は歯科医へ相談するとよいでしょう。
ただし、生え変わりに1年かかったケースも報告されているようです。

 

その他によく心配されることが多いものがいくつかあります。

【歯が多い、少ない】

余計な歯が生えてくることを「過剰歯」といいます。

小さくいびつな形をしています。

中には骨の中に埋まっている場合もあり、レントゲンで偶然発見されることがあります。

 

生えてくる歯が生えてこないことを「先天性欠如」といいます。

これは病気ではなく形成異常です。

永久歯にみられることが多く、10人に1人がなると言われています。

乳歯が先天性欠如だからといって永久歯も先天性欠如だとは限りません。

 

【乳歯の後ろから永久歯が生えてきた】

本来永久歯は乳歯の下から生えてくるので根っこが吸収してぐらぐらして抜けてくるのですが、顎が小さかったりすると歯が並ぶスペースが無く、ずれて生えてきてしまいます。

全然ぐらぐらしてこなかったり、ぐらぐらしてるけどなかなか抜けてこなかったり、生活に支障が出る場合は歯科医院で抜くことをおすすめします。

 

【前歯をぶつけた時】

前歯をぶつけてしまった場合はすぐに歯科医院の受診をおすすめします。

レントゲンが撮れそうであれば撮影し、歯が折れてないか、脱臼、廷出、埋入になっていないかを診ます。

こればかりはその時の状況によって処置がかわります。

時間が経って神経が死んでしまっている場合があり、その場合前歯が変色してきます。

治療をするか、大人の歯への生え変わりもあるので経過観察になります。

特に何も問題が無さそうであれば経過観察になります。

 

お子様の場合、どこがどう痛いのかなど上手く伝えられないので毎日の仕上げ磨きの際にチェックするのが理想的です。

大人も同じですが、一度痛い思いをすると歯医者さんに行きたくない😢となってしまいます。

そうすると治療も難しくなってしまうので、虫歯がなくても歯が生え始めて2歳くらいになったら定期的に検診とフッ素を行い歯医者さんは怖いところじゃない😄と慣れてもらうのがオススメです🦷

夏休みの機会にぜひお待ちしております🌈

歯科医院での歯のお掃除って何をしてるの?

こんにちは!北千住すずらん歯科です🦷

 

今回は歯科医院での定期クリーニングで行っていることについてご紹介します🌟

 

■歯のクリーニングとは?

 

歯医者におけるクリーニングとは、プラークや歯の着色、歯石を除去することを言います。

プラーク(歯垢)は通常、日々の歯磨きで落とすことができますが、磨き残しなどが原因でプラークが歯についたまま数日間放置されると歯石になってしまいます。

プラークは入念なブラッシングでも除去できますが、歯石は専門的な器具を使用しなければほとんど落とせません。

歯科医院でクリーニングをすることで、歯磨きでは落とすことが難しい着色や歯石などの除去が可能です。

 

【クリーニングの具体的な施術内容】

歯科医院や患者様のお口の状態によって内容は異なりますが、主なステップは4つです。

①虫歯・歯周検査

②歯石・歯垢の除去

③歯面清掃・研磨

④ホームケア指導

 

■歯のクリーニングの効果・メリット

では、歯のクリーニングを行うことによってどんな効果があるのでしょうか。

歯石は普段の歯磨きで落とすことが難しく、放置しておくと歯周病の原因にもなります。

また、歯周病は生活習慣病にも関わっているとされているため、歯石の除去は健康を維持することに繋がります。

そして、歯のクリーニングをすることで歯が本来持っている白さを取り戻すことができるため、見た目の印象もアップします🦷✨

 

■歯のクリーニングとホワイトニングの違い

色素を落とすことのできる歯のクリーニングですが、ホワイトニングとは何が違うのでしょうか。

ホワイトニングは、歯の健康を維持するための治療ではなく、見た目の美しさにより磨きをかけることを重視して歯自体を白く見えるようにケアしていきます。

ホワイトニングは、歯自体の色を白くするため、色の濃い飲食物によって歯の色が変色してしまった場合も歯を白くすることができます。

 

一方、クリーニングは、コーヒーなどに含まれるステインやタバコのヤニなどが付着してできた表面の汚れ・黄ばみを取り除くことはできますが、歯自体の色を白くすることはできません。

ホワイトニングのほうが歯を白くする点というでは長けていることも違いのひとつです。

 

■自費クリーニングPMTC

当院での歯のクリーニングは、保険診療と自由診療の2種類があります。

大きく違う点は、保険診療は治療が目的で自費診療は予防・見た目の改善が目的であることです。

保険診療の場合、歯石除去がメインになりますが、クリーニング後、表面についたステインやヤニなどの着色が取り切れず気になる場合はPMTCという自費のクリーニングがおすすめです。

歯科衛生士が専門的な器械を使用して、超音波の力で着色をきれいに落とします。

当院では¥11000で行っています🦷

 

 

■通う頻度

生活習慣や口内環境によっても異なりますが、歯のクリーニングは基本的に3カ月に1回程度の頻度で歯科医院に通うのが一般的な目安です。

口内環境が良く、ご自宅での歯磨きもしっかりとできている方であれば半年に一度でも大丈夫です😊

どのくらいのペースで通うのがベストか担当の歯科衛生士に相談してみましょう。

 

 

その他気になることやわからないことがあればお気軽にご相談ください🌟

 

口臭には種類があるって知ってましたか😯?

 

 

こんにちは、北千住すずらん歯科です🦷✨

 

最近は街中でもマスクを外して過ごされている方が増えてきたような気がしますね!

そうなるとお口のニオイが気になったりしませんか🤨?

 

気になる口臭の原因は一体なんなのでしょうか💭

 

 

口臭には3つの種類あります⚠️

 

生理的口臭…起床時、空腹時、緊張時などの唾液が少ない時に起こる

食品由来の口臭…食べ物、飲酒、喫煙などが原因で起こる

病的口臭…ムシ歯、歯周病、体の病気などが原因で起こる

 

上記の中で一番ニオイが強いのは

病的口臭です⚠️😢

 

病的口臭とは、何らかの病気が原因で起こる口臭のこと。

ムシ歯や歯周病、歯肉膿瘍のような口腔疾患と、

消化器や呼吸器の病気、副鼻腔炎(蓄膿症)などの全身疾患が原因となることが多いです。

 

ですが本人は日々自分のお口の中からそのニオイがしているので慣れてしまっていて

気が付きにくい場合が多いので厄介です😫

 

対策としては…

原因となっている疾患の治療を受けることです!

 

口腔疾患が原因なら歯科を受診しクリーニングや治療を受けることで解決できます

その他の全身疾患が原因なら病院で治療を受けましょう🏥

 

私たち歯科でできる口臭対策のメインとしては歯周病治療です🦷👿

歯周病は歯肉に炎症が起き、重症化すると化膿するため、

歯周病原菌のニオイ+膿のニオイで強いニオイを放ちます🥺

(ちなみに、ひとくちに口臭といっても、歯周病とムシ歯は放つニオイが微妙に違うので

私たちは何となく嗅ぎ分けられたりします🤣)

 

クリーニングをして汚れを取り除くことで炎症が抑えられて口臭も気になりにくくなります✨

また、歯ブラシやデンタルフロスなどでセルフケアをしっかり行うことも口臭の改善につながります!

 

 

 

他の2つの対策はどうしたらいいのでしょうか

 

 

生理的口臭

食べカスやプラーク、舌苔などの汚れで、睡眠時や空腹時のように口の中が乾燥している時に起こりやすくなります。

 

対策としては

歯磨きやデンタルフロスをしっかりすることです!

やむを得ず磨けない時はうがいをしっかりしたり、水を口に含んだりガムを噛んだりするなどして

口が乾かないようにすることで改善します。

 

 

 

食品由来の口臭は

消化の際に、血液に染み出たニオイ成分(お酒、ニンニクやネギなど)が、息となって肺から外に排出されることで起こります⚡

 

対策としては

摂取後の一時的な現象のため、時間が経てば改善されます。

気になる場合は牛乳やリンゴジュースなどの口臭を抑えてくれる飲み物を飲むと気にならなくなります🍎!

 

 

 

 

 

 

一番ニオイの強い病的口臭は

放っておくとどんどん悪化します…😭

ひどくなる前に歯科医院で治療しましょう🦷!

 

いづれにしても口臭にはお口の中が綺麗にできているか、汚れているかが大きく影響してきますので

日頃の歯磨きや定期検診をしっかりしていれば口臭はだいぶ防げると思います😊🪄

 

ぜひ皆様のご来院お待ちしております🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく噛んで食べることの大切さ🦷

こんにちは! 北千住すずらん歯科です 🕊️🌿✨

突然ですが、みなさんは『噛む』ことをどれだけ意識しながらお食事をしていますか。

日本の伝統食といえば、自然と咀嚼回数が増える雑穀や大豆、野菜を用いた健康食が多く
食物繊維も豊富で栄養バランスが良いとされています。

一方で、現代の食生活は時間に追われながら食事をすることも増えて
ファストフードなどの 早くて、美味しい、柔らかい 食べ物を好む傾向があり、
昔と比べると食事にかける時間や噛む回数が減っているようです。

食事から栄養を摂取している私たちにとって噛むことは健康に深く関わり、
今日からできる手軽な健康法のひとつでもあります。

みなさんは「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」をご存知でしょうか。

1989 年より、日本歯科医師会が各種団体や国民に広く呼びかけきた運動で、
80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという意味が込められています。

この運動をさらに発展させていくために「ひみこの歯がいーぜ」という標語をつくり、
噛むことの大切さを呼びかけています。

噛む8大効用 【ひみこの歯がいーぜ】

:肥満予防

よく噛まないで食べると食事が早くなり、満腹感を得るまでたくさん食べてしまいがちです。
よく噛むことで食べ物を十分に摂取したという満足感が得られ、肥満を防ぐことができます。

肥満の女性のイラスト【線画+塗り】

:味覚の発達

よく噛むと素材そのものの味や固さがよくわかるようになり、
子どもたちの味覚の発達にもつながります。

食事制限をする男性のイラスト【線画+塗り】

:言葉の発音ハッキリ

よく噛むことは口の周りの筋肉や顎をよく使うため、表情が豊かになります。
自然と口をしっかり開けて話すと正しい発音ができます。

笑い合う3人の女性のイラスト【線画+塗り】

:脳の発達

よく噛むことが脳細胞の働きを活発にします。
子どもは脳が発達し、大人は物忘れを予防できます。
解決した表情の男女(シニア)のイラスト【線画+塗り】

:歯の病気予防

よく噛むと唾液が沢山出て、口の中をキレイにしてくれます。
この唾液の働きが虫歯や歯周病を防ぎます。
虫歯の男性のイラスト【線画+塗り】

:ガン予防

唾液中の酵素には、発ガン物質の発ガン作用を抑制する効果があると言われています。
よく噛むと唾液がよく出て食物と混ざり、がん予防に役立ちます。

体操をする人のイラスト【線画+塗り】

いー:胃腸の働きを促進

唾液の消化酵素の分泌が増え、細かく噛み砕くことで胃腸の負担をやわらげます。

腹痛(女性)のイラスト【線画+塗り】

:全身の体力向上と全力投球

力を入れて噛み締めた時、歯をくいしばる事で力がでるため
活力がみなぎり、体力が向上します。
応援しているビジネスパーソンのイラスト【線画+塗り】
よく噛むことは良いことばかりなので、ぜひ柔らかいものだけでなく、
噛みごたえのあるメニューをプラスしてよく噛んで食べることを意識してみましょう!🌟

足立区ならでは!「20歳(歯タチ)の歯科健診」をご存知ですか?

こんにちは!北千住ほんちょう商店街にある歯医者さん北千住すずらん歯科です。

早いものでもう6月ですね😊✨

6月といえば、みなさまは何を思い浮かべられますか?

紫陽花・梅雨といった雨にまつわるイメージや、父の日がありますが、

6月は歯と関わりが深~い月でもあるのです。

 

6月4日は6(む)と4(し)の組み合わせから「むし歯予防デー」とされ、毎年この時期に

「歯とお口の健康について考える」取り組みが全国で行われています。

 

当院がある足立区でも6月上旬から足立区成人歯科健診がスタート🌟

 

成人歯科健診の対象は、20歳以上70歳以下の5の倍数の歳にあたる方ですが、今回は足立区が独自で行っている20歳限定の「20歳(歯タチ)の歯科健診」についてお話ししたい思います!

『20歳(歯タチ)の歯科健診』は通常の健診内容(1)~(3) に加え、(4)の特典がついてくる20
歳限定(※1)の歯科健診です。

(1)問診
(2)むし歯のチェック
(3)歯周病のチェック
(4)前歯のクリーニング ※20歳の方限定!

マスクを外す機会が増える夏に向け口元が気になる方も、クリーニングに初挑戦の方も、
気軽にケアができるうれしい特典ですよね✨

むし歯の検査はもちろん、若い方に増加している歯周病のチェックを20歳という節目に受
けていただくことで、生涯を共に過ごす歯について考えるきっかけの1つになれば、とても
うれしいです。

北千住すずらん歯科は、足立区の区内指定歯科医療機関です。

前歯だけの簡易的なクリーニングではありますが、足立区から20歳の方へのギフトをぜひ当院でご活用ください❕

ちなみに、歯タチの歯科健診後、アンケートに回答すると足立区から「おくばちゃん反射
材」または「歯ブラシ」がプレゼントされるそうです!盛りだくさんな健診ですね💕

通常の成人歯科健診は、20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65
歳・70歳の方(※2)が対象です。

緑の封筒で「がん検診・成人歯科健診総合受診券」が郵送されます。

初めての方もお気軽にご予約のお電話をお待ちしております。

(※1)令和6年3月31日現在で20歳の方が対象
(※2)令和6年3月31日現在

親知らず生えてますか❓

🦷親知らずって何❓🦷

親知らずとは、大人の歯がすべて生えそろってから出てくる歯のことで前から数えて8番目の歯のことを言います❕

しかし、全員が上下左右の親知らずがあるとは限りません。

中には一本もない人もいますし、骨の中にはあるけれど生えてこない場合もあります。

 

「親知らず=抜く」というイメージがあると思いますが、なぜ抜かなければいけないのか、

抜かない場合についても説明していきます❣

歯の矯正のイラスト(裏側・女性)

 

 

 

🦷抜く親知らず🦷

・歯ぐきの中で横になっている(水平埋伏歯)

・生えるスペースが少なく真っ直ぐ生えてこない

・上下で噛み合っていない

・親知らず周辺が腫れている、よく腫れる

・親知らずまたはその手前の歯が虫歯になっている

・歯ブラシが届いておらず汚れが多く残っている

 

これらのいずれかが当てはまる場合や、歯としての役割を果たしておらず、お口にとっての長い目で見た危険性や

デメリットが多い場合に抜くことをすすめています!

 

歯ブラシが届きにくい場所なので、とても虫歯になりやすく、炎症から痛みを引き起こしたり、歯周病にさせてしまうことがあります。

 

親知らずが横向きに生えている場合、手前の歯が押されて歯並びが変わってくることがあります。

 

横向きに生えた親知らずのキャラクター

 

🦷抜かない親知らず🦷

・きれいに生えていて、歯磨きもしっかりできている場合

・上下とも生えていて噛み合わせに問題がない場合

・完全に骨の中に埋まっていて、今後も問題が起こる可能性が低い場合

・移植に利用できる場合

・ブリッジの支台歯にできる場合

 

最近では、再生医療も進化しており、親知らずを移植することができる方法もでてきています。

 

適応は奥歯のみと制限はありますが、その時のために治療をせずに残しておくという選択肢もあります。

 

ですが、残しておくためには問題なくしっかりと歯磨きをできているかが基本となってきますので、

まずはしっかりと磨けているかを確認しましょう❣

 

真っ直ぐ生えた親知らずのキャラクター

 

 

 

🦷抜歯の流れ🦷

レントゲン撮影

    ↓

麻酔

    ↓

切開(完全に生えていない歯や埋まっている歯の時は、メスを入れて歯茎を切る場合があります)

    ↓

抜歯・洗浄

    ↓

縫合(切開時のみ)

    ↓

消毒

    ↓

止血

    ↓

1.2日後に消毒

    ↓

縫合した場合は2週間後に抜糸を行います

 

抜歯のイラスト

 

 

 

 

🦷抜歯後の注意事項🦷

うがいは軽くしてください

強くゆすぐとかさぶたが取れて痛みが出る恐れがあります

 

・麻酔が切れるまで1.2時間かかります。唇や舌がしびれているのでなるべく麻酔が切れてから食事してください。

 

・当日は入浴は避けてシャワー程度にし、飲酒、喫煙、過激な運動は避けてください。

→血流が良くなり痛む恐れがあります

 

・歯磨きや食事は、傷口を刺激しないように注意してください。

 

術後の痛みや腫れなどで顔を冷やす場合は冷たいタオルで10分程度にしてください

長時間冷やすと血管が収縮して傷口の治りを遅くさせます

 

 

 

親知らずの治療をした方がいいかどうかは、一度歯科医師に口腔内をチェックして、判断してもらいましょう❣

歯科検診のイラスト(学校の健康診断・女の子)

歯の着色の原因は?

こんにちは!すずらん歯科です🦷

最近気温差が激しくて毎朝服装に困っています🤔

体調も崩しやすくなっているので皆さんお身体ご自愛くださいね⭐

今回は歯の着色についてお話させていただきます🦷

 

 

 

 

 

歯の着色は歯のくすみ・黄ばみの原因になり、口元の印象を大きく左右します。

歯の白さを気にする人がとても多いですが、歯の着色の原因は生活の中に隠れていて、日常的に摂取している飲食物が原因になっている場合もあります。

原因①ポリフェノールを多く含む食品

コーヒー・緑茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなどのポリフェノールを含む食べ物・飲み物は、着色の原因となります。日常的に摂取している人は注意が必要です。

原因②タバコに含まれているヤニ

タバコに含まれるヤニが、着色の原因になりますが、歯面だけでなく歯肉の色素沈着の原因でもあり、歯肉の黒ずみを引き起こします。

原因③歯並びが悪い

喫煙の習慣がなく、色素の濃い食べ物や飲み物を取る機会も少ない人でも、歯並びが悪い場合は注意が必要です。

着色汚れのひとつは、歯に付着した色素をきちんと落とせないことにあります。

歯並びが悪いと、隅々まで十分に汚れを落とすことが難しいです

磨き残しを放置しておくと更に落としにくい歯石となり、歯の表面にこびりついてしまいます。歯石自体にも汚れが付着しやすいため、着色汚れは更に悪化するでしょう。

原因④口呼吸をしている

口呼吸をする癖がある人も、歯が汚れやすい傾向にあります。

理由は、口呼吸によって口内が渇き、唾液が少なくなってしまうためです。

唾液は口内を潤すと同時に、汚れを洗い流してくれる役割も持っています。

口呼吸を繰り返すと汚れを洗い流してくれる唾液が十分に出ないため、汚れは落ちにくく歯の表面に残るリスクが高くなります。

原因⑤歯磨きに問題がある

歯磨き習慣や方法に問題がある可能性も考えてみましょう。たとえば以下の点に心当たりはないでしょうか。

・研磨剤の入っていない歯磨き粉を使用している
・歯磨きする頻度が少ない
・歯磨きをしていない
・雑な歯磨きが日常化している

研磨剤は歯の表面に付着した汚れを落とす役割を持つ成分です。

多すぎたり歯磨きをしすぎたりすると歯を傷付けるリスクもありますが、まったく使用しないと汚れが落ちにくくなります。

また、歯磨きの回数が少なかったり(1日に1回、数日に1回など)、歯磨き自体が雑になっていたりする場合も要注意です。

歯垢が歯に残りやすく、自分では取り除くことが難しい歯石になってしまうリスクが高まります。

 

 

☆着色汚れが落ちにくい理由

毎日歯磨きをしていても、歯面に着色がみられるのは珍しくありません。

歯磨きだけでは、着色を完璧に予防できない場合が多いです。

それは、単に汚れが付着しただけでなく、唾液中のタンパク質(ぺクリル)と結びついて歯面に沈着してしまうことが原因です。

★加齢による歯の変色

加齢によりエナメル質が薄くなると、その中の象牙質の色が透けて見えてしまいます。

象牙質は黄色っぽい色をしていますが、加齢によってさらに色が濃くなっていきます。

これらのことにより、象牙質の色が歯の色に影響し、歯が黄ばんだように感じてしまいます。

加齢による歯の変色は、ホワイトニングで白くできます。

汚れが原因ではありませんので、クリーニングでは白くできません。

★失活歯・無髄歯(神経のない歯)

進行した虫歯などにより歯の神経を取ってしまうと、徐々に黒っぽくなってしまいます。

これは、歯髄を除去することによって、歯に栄養が供給されなくなってしまうことが原因です。

失活歯を白くする場合も、加齢による変色と同様、歯を内側から白くする必要があります。

ホワイトニングや、クラウン治療(被せもの)で白くする場合もあります。

 

✨着色汚れを除去する方法

ホワイトニング効果を謳った歯磨き粉も多く販売されていますが、歯磨き粉だけで着色汚れをすべて除去し、歯を元の色に戻すことは難しい場合が多いです。(着色の度合によっても違います)

また、ブラッシング圧が強すぎると、歯面や歯肉に負担をかけることにもつながります。

✨歯科医院でクリーニング

歯科医院のクリーニングは、セルフケアでは除去できない着色を除去できます。

毎日のブラッシングで着色を予防し、定期的にクリーニングを受けることは、歯の白さの維持はもちろん、お口の健康維持につながります。

自分自身では磨き残してしまう部分の汚れや、歯石となってこびりついた汚れも除去してもらえます。

あわせて虫歯チェックも行ってもらえるため、歯の健康のためにも定期的な検診がおすすめです。

✨PMTC

PMTCとは、歯科医師や歯科衛生士が専門的な技術を使用して、歯の汚れを除去する方法です。

一般的には、歯の表面にこびりついたステイン除去を目的とした洗浄をクリーニングと呼ぶのに対し、機器を使用して歯の表面や歯と歯、または歯と歯茎の隙間にあるプラークを徹底的に除去していく、より専門的な洗浄をPMTCと呼びます。

✨ホワイトニング

より本格的に歯の着色汚れを落としたい人は、ホワイトニングがおすすめです。

・ホームホワイトニング…処方された薬剤を家で使用する方法
・オフィスホワイトニング…歯科医院で施術してもらう方法
・デュアルホワイトニング…ホームとオフィスを併用する方法

ホームホワイトニングやデュアルホワイトニングの場合、効果的に汚れを落とすためには定期的な通院が必要です。

✨定期的に通う

歯石除去やホワイトニングを受けた後も、毎日の食事などによって再び汚れが蓄積していきます。

一度ケアをしたとしても、きれいな状態を維持し続けられるわけではないため、こまめに歯科医院でクリーニングを受けましょう。

3ヵ月に一度の頻度で来院いただくのが理想的です。

 

当院でも衛生士によるクリーニングはもちろん、PMTCやホワイトニングの施術も可能です。

かかる時間や費用など気になることがございましたらお気軽にご相談ください🌈

💛インスタフォローで歯磨き粉のサンプルプレゼントキャンペーンもやっております🎁

https://www.instagram.com/suzuran.kitasenju/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

ネット予約
TEL 03-6812-0527