足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

オーラルフレイルって何?🤔

こんにちは!北千住すずらん歯科です⭐

 

みなさん「オーラルフレイル」をご存知ですか?

 

最近ものを飲み込みにくい、食べこぼしをするようになった…などの状態に心当たりのある方は、「オーラルフレイル」になっているかもしれません⚠️

 

今回は歯やお口、全身の衰えに関係するオーラルフレイルについてお話します。

 

■オーラルフレイルとは

オーラルフレイルとは、歯や口の機能が衰えた状態のことをいいます。

オーラル(口)のフレイル(虚弱)という意味の造語で、口の機能低下に注目した概念です。

 

「話がしにくい・飲み込みにくい・こぼす」などの”お口に関するささいな衰え”のことを指します。

 

オーラルフレイルはいくつかの段階を踏んで進行していきます。

まず、むし歯や歯周病などになり歯が抜けたり痛みが出てくると、口腔機能が低下して、会話や食事に不具合が出るようになります。

そうすると食欲が低下したり、日常の活動範囲が狭くなったりします。

さらに機能が低下すると、咀嚼や嚥下に障害が起こり、要介護の状態になってしまうこともあるのです。

進行することで要介護、認知症、寝たきりなどのリスクを高めることから、オーラルフレイルと全身の衰えには深い関係性があると指摘されています。

 

例えば、噛む力が衰えると硬いものを避け、やわらかいものばかりを食べるようになりがちです。

そうなると、噛むために必要な筋力がさらに衰えるという悪循環が生まれます。

 

早いうちに適切な対策をすれば、健康な状態に戻ることも見込まれるため、お口の「衰えのサイン」が現れた際には、早めのケアを行いましょう。

 

【オーラルフレイルの症状】

  • よく食べこぼす
  • 硬いものものが噛めなくなった
  • やわらかいものを好んで食べる
  • 口のなかが乾燥しやすい
  • 口臭が気になる
  • お茶や汁物でむせることが増えた
  • 滑舌が悪くなった

 

ささいなお口のトラブルと思っていても、実はオーラルフレイルの症状ということもあります。

自分では気付かない症状もあるため、身近な人に聞きながらチェックするのもおすすめです。

 

■オーラルフレイルの予防方法

オーラルフレイルの予防として、まずはお口の中をきれいに保つことが重要です。

お口の汚れはむし歯や歯周病などの原因にもなり、そこからオーラルフレイルになるきっかけを作ることになってしまいます。

硬くなった歯石や汚れはご自身での歯磨きだけではなかなか落としきれません。

歯科医院での定期的なメンテナンスが重要です✨

 

当院では患者様に合ったケアグッズやセルフケアの方法もお伝えしています。

ぜひご来院お待ちしております🌼

 

入れ歯のお取り扱いについて🌷

こんにちは! 北千住すずらん歯科です🌝🍂🌛

最近は急激に涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたね。

気温の変化により、体調を崩しやすい時期ですので

お身体に気を付けてお過ごしください🤧!

 

今日は、入れ歯のお手入れ方法や調整方法などについてお話していきます。

 

入れ歯が使える期間は人それぞれ異なりますが、

一体どのくらい使い続けることができるのでしょうか?🤔

 

入れ歯を作ったときは、歯ぐきにピッタリと合っていたはずなのに

誤ったお取り扱い方法や、噛む力の強さによりじわじわと不具合が起き

次第とお口に合わなくなっていきます。

 

ご自身のお口に合わなくなった入れ歯を使い続けていると

咀嚼や発音などの悪化に繋がり、頭痛・肩こり・お口の中の痛みなど

健康面にも悪影響を及ぼしてしまいます😢

 

入れ歯の寿命は、早ければ1~2年で合わなくなることもあります。

その一方で、長年上手に入れ歯を使われる方もいらっしゃいます。

その違いはなんでしょうか…😯?

 

🌟正しいお手入れ方法と保管方法について

<お手入れ方法>

お食事後は、入れ歯と歯や歯茎の間にどうしても食べ物がはさまりやすくなります。

毎食後のうがいや歯磨きに加えて、入れ歯も洗うことが理想的です。

 

入れ歯を洗うときにうっかり落として割れてしまうこともあるため、

洗面器に水をたっぷりはって、その上で義歯用ブラシで磨くと安心です。

この時、歯磨き粉で入れ歯を洗うのは問題ないのでは?と思いませんか…?

歯磨きをする流れで一緒に洗ってしまえば、一石二鳥な気もしてしまいますよね🥱

しかし、中には研磨剤入りの歯磨き粉もあるため、入れ歯に傷がついてしまう恐れがあります。

そのため、ブラシで入れ歯を洗う際は歯磨き粉の使用は避けることをおすすめします。

代わりに食器用洗剤を薄めて使うと良いです✨

 

 <保管方法>

入れ歯は乾燥に弱いので、必ず水につけて保管しましょう!

自分の歯と同じように、入れ歯にも歯石などの汚れは付着します。

水中で保管する際は、入れ歯洗浄剤を使用することが望ましいです。

※入れ歯洗浄剤には、部分入れ歯用と総入れ歯用があるのでご注意ください。

 

🌟入れ歯の調整や修理が必要なサインは?

▢入れ歯を入れると歯ぐきが痛い

▢ご飯がしっかり噛めない・食べられない

▢入れ歯が外れやすい

▢入れ歯を作った後に、残っている歯を失ってしまった

▢入れ歯の金属のバネが折れたり、歯の形に合わなくなった

▢痛みはないが、口の中に傷がある

 

🌟作り直した方が良い状態の入れ歯とは?

▢人工の歯の部分がすり減って、噛み合う面が平らになっている

▢修理を何度繰り返しても不具合が起きる

▢使用中のご本人が新しい入れ歯の作製を希望している時

 

入れ歯を使用して痛みがなく、ご飯を美味しく食べられていれば

使い続けても問題ないことが多いです。

しかし、気付かぬうちに不具合が進んでいることもあるため

歯医者さんでの定期的な検診を受けることをおすすめします🧐

 

🌟保険適応の入れ歯と自費の入れ歯の違いは?

【材料について】  

<保険>

床、人工歯ともに歯科用のレジンというプラスチックを用いて作られます。

部分入れ歯のバネなどは、一部が金属でできています。 

<自費>

床の部分に金属やシリコーン製を選ぶことができます。

金属を使用しない部分入れ歯や、人工歯の種類もプラスチックの他に

セラミック(陶材)などを選ぶことができるため、選択肢の幅が広がります。

 

【審美性・見た目の美しさ】 

<保険>

部分入れ歯の場合、金属のバネが見えることがあります。 

<自費>

元の歯の色調に近い人工歯を選ぶことができたり、

金属のバネを使用しない部分入れ歯を選ぶことができるため

見た目にこだわる場合は、自費の方がより美しく仕上がります。

 

【異物感の感じ方】 

<保険>

床はプラスチックで作られます。

入れ歯の強度のために、ある程度の厚みが必要なので異物感が強いです。

<自費>

床を金属にすると薄く作れることができるため、異物感は弱いです。

また、金属は熱を通しやすいので食べ物の温度を感じやすいです。 

 

【修理について】 

<保険>

プラスチックのため、修理がしやすいです。

<自費>

材料や人工歯など選択肢が多い分、修理は難しいことがあります。 

 

【費用】 

<保険>

医療費の負担割合によって異なりますが、保険適応されるため

自己負担分の費用はある程度決まっています。 

<自費>

上または下の片方で10~50万円以上と保険と比較すると高額です。

入れ歯の不調を感じているけれどすぐには通院ができない・困難といった方は

訪問歯科診療を受けることもできます。お困りの際は一度ご相談ください。 

 

痛みを感じずに、美味しくご飯を食べて、楽しく話せるのが理想的な状態です。

日々の生活がより充実するお手伝いができるように、皆さまの負担を減らしながら

治療できるようご提案・工夫させていただきます。

お困りなこと、不安なことがあればお気軽にご来院いただければと思います。

10000印刷√] 11 月 イラスト ライン - ただ素晴らしい花

🌟院内ニュース

当院の大平理事長が、日本歯科大学の関野先生の講演をサポートさせていただきました!

歯周炎の新分野について

10000印刷√] 11 月 イラスト ライン - ただ素晴らしい花

👅舌癖ってなに?👅

 

皆さんこんにちは⭐北千住すずらん歯科です🦷

10月になり、いよいよ本格的に涼しくなってきましたね👶🏻🍂

風邪を引かないように、体調にお気をつけてお過ごしください✨

 

今日は舌癖についてまとめました💡

・舌癖とは

・舌癖チェック

・舌癖が与える影響

・舌の正しい位置

・MFTトレーニングについて

の五つについて今日はお話していこうと思います😊

 

舌癖とは

舌癖と聞いて、なにかピンとくる方はあまりいないと思います。

読み方を‘ぜつへき‘と読み、漢字の通り舌の癖の事を言います💡

例えば日常生活で気づいたら舌が上の歯・下の歯に当たっていたり、上下の歯の間にあったり、無意識に口をポカンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込む時に舌を出して歯を押すような動きをしたり…

皆さんも舌癖が無いかチェックしてみましょう💡

 

⭐⭐舌癖チェック⭐⭐

あなたはいくつ当てはまりますか?

・いつも歯の裏に触れている・いつも舌を歯で噛んでいる
・口がポカーンと開いてる・飲み込むときに舌が歯と接触する
・飲み込む時に唇に力が入る・舌を出して食べ物を迎えに行く
・食べ物が口から溢れる・くちゃくちゃ音を立てて食べる
・口を閉じると顎に梅干しができる・滑舌が悪い
・喋っている時につばが口角に溜まる、飛ぶ
・猫背・うつ伏せ、横向きで寝る・頬杖をつく・口呼吸

これらのチェックに当てはまる方は舌癖がある可能性があります😢

 

舌が歯を押す力は歯列矯正でかける力よりも大きく、舌は筋肉の塊ですので、舌癖は歯並びに大きな影響を与えます❕😲

舌の位置がが正しくないことで出っ歯、受け口、開咬、など歯並びの悪化に繋がります・・・💦

 

また、歯は顎の骨や頬や舌の筋肉に囲まれており、これらがバランス良く機能する事でお口の中が正しく機能します。

ですので、自分ではなかなか気づきにくいとは思いますが、歯を安定させるために舌の癖を治す必要があります❗

 

kouyou_tree.png (800×487)

 

では、そもそも舌の正しい位置はどこかと言いますと、

舌の先が上の前歯の裏の少し上にある膨らみ(スポットと言います)、ここに舌の先があり、フワッと上あごに舌全体が吸いついた状態が正しい位置です👅

気が付いた時に舌の先ををスポットの位置にもっていく癖をつけてみてください🌟

 

また当院では、舌癖を治すためのトレーニングMFTと言います)のレッスンを行っています🦷✨

MFTの目的は
①トレーニングを通じて舌の筋肉の力を強める
②唇や頬、口の周りの筋肉に力をつける
③正しい飲みこみ方をマスターし歯にかかる余計な圧力をなくすこと
④トレーニングで覚えた舌の位置や唇の状態を保ち、日常の生活の中で正しい飲み込み方を習慣にする

 

だいたい期間は半年から一年ほどですが、かなり個人差があります😢

舌癖は矯正終了後の歯並びの後戻りの原因にもなってしまいますので、矯正治療をされてる方は同時に舌癖を治す必要があるとされています。

当院では衛生士がしっかり時間をとってトレーニングいたしますので、気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね🎵

 

◆お問合せ・ご予約はこちら

☎03-6812-0527

 

◆インターネットでもご予約できます!

https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations

 

 

 

 

 

 

 

\㊗開院1周年🎊/・・・そして歯間清掃について🦷✨ 

 

こんにちは!

北千住すずらん歯科 衛生士の前原です🌼

 

9月があっという間に終わり、今日から10月に入りました!

やっと朝夕は少しずつ涼しくなってきましたね🍁

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、手洗いうがいをしっかりして対策しましょう😷

 

 

 

当院は10/1で開院1周年になります!

沢山の患者様にご来院いただき、感謝申し上げます🕊️

患者様により良い治療を受けていただけるようにこれからもスタッフ一同

精進してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします😊

 

 

 

秋といえば食欲の秋ですが🍠、美味しいものを食べた後はムシバにならないように

しっかりと歯を磨きましょうね🪥

ムシバを予防するうえで重要なのは、歯ブラシだけじゃなく歯と歯の間を清掃することです⚠️

 

みなさんデンタルフロスは使用していますか🤨

 

 

 

どんなにしっかり歯磨きをしていても、歯ブラシだけだと約6割しか汚れを落とせていないと言われています😭

歯と歯の間に残っている汚れは、フロスや歯間ブラシなどの補助清掃道具を使わないと除去するのが難しいです。

意外かもしれませんが、フロスや歯間ブラシは実は歯磨きをする前に使用した方が

より効果があると実際に実験で検証されています!

 

では、フロスと歯間ブラシどちらを使えばいいの🤔?

と悩まれる方もいらっしゃると思います。

歯間ブラシとフロスはどっちも歯の隙間の汚れを取り除くための道具です。

被せ物の有無や歯肉の状態、歯の生え方、年齢など人によってそれぞれの口腔内の状態に適したものを選択する必要があります。

 

 

①歯肉の下がりがなく健康な歯肉の方や、ブリッジなどの繋がった被せ物がない方、年齢が若い方は歯の隙間が狭いので基本的にはフロスを使用しましょう🦷!

フロスは子供から大人まですべての人に使ってほしいアイテムです😳

狭いところに歯間ブラシを無理に通してしまうと、歯肉を傷つけたり下げてしまう原因になります🥺

 

②逆に、ブリッジなどの繋がった被せ物が入っている方や歯の隙間が広い方は歯間ブラシがおすすめです!

歯間ブラシにはサイズがありますので、サイズが合っているものを使用するようにしましょう😀

きつ過ぎると歯肉を傷つけてしまったり、スカスカすぎると汚れが取り切れなかったりするので

必ず隙間の広さに合ったサイズを選択するようにしてください!

通した時に抵抗なくスッと入るサイズのものが理想的です🙂

サイズ選択の仕方が分からない場合は、来院された際にスタッフにお尋ねください😊

 

③歯の隙間は狭いけれど、ブリッジなどの繋がった被せ物が入っている方もいらっしゃるので、そういった方はどちらも併用するのが望ましいです⚠️

面倒だとは思いますが、繋がった被せ物はフロスは通りませんので歯間ブラシを使用し、その他のところはフロスを使用するといった使い分けが必要になってきます🥺

さらには、ブリッジなどのダミーの歯の下にも汚れは溜まりますので

その下にも歯間ブラシが通せるのならば通すようにしてくださいね🫧

歯間ブラシが通らなければ、スーパーフロスという糸通しが付いたフロスがあるのでそれを使用できるとより良いです⚠️

 

((フロスの使い方))

 

・フロスを40センチほどの長さで切る

 

 

 

 

・左右どちらかの中指で端から巻き取り、もう一方の中指で2~3回ほど反対端から巻き取り長さを調整する

(利き手と反対の手で巻き取っていくと後の操作がスムーズです)

・きつく巻きすぎると指の血が止まってしまうので注意🤣

 

 

 

・10~15センチほどになるように長さを調整します

 

 

 

 

・人差し指と親指で把持して間が1〜2センチほどになるようにする

 

 

 

 

・上の前歯に通すときは人差し指で上向きに支える

(人差し指で押し上げる方がお口の中側になるように)

 

 

 

 

・下の前歯に通すときは人差し指と親指で互い違いに支える

(人差し指で押し下げる方がお口の中側に来るようにする)

 

 

 

 

・上の奥歯は少しフロスを長くして両手の人差し指を伸ばして操作する

 

 

 

 

・下の奥歯も上と同様に人差し指を伸ばして操作します

 

 

 

 

・歯と歯の間にフロスを通す

(勢いよく通すと歯肉に刺さって痛みが出ることがあるので注意)

・フロスを歯面に沿わせ、側面を磨くように上下左右に動かして汚れをかき出す

・この時に歯周ポケットの中にも痛みのない範囲で入れて、汚れを書き出すようにするとバッチリです✨

 

 

・使った部分は巻き取り、キレイな部分で隣の歯も通していく

・フロスは使い捨てですので一度使用したものは捨ててください

 

 

 

 

慣れるまでは難しいですが、鏡を見ながら練習してみましょう🪞!

 

 

 

((歯間ブラシの使い方))

 

・歯間ブラシを通すときは、通す向きに注意

歯肉の方向に向けて通してしまうと刺さって痛みや傷の原因になります

 

 

 

・歯間に通したら歯面に沿わせるようにして前後に数回往復させる

・表側と裏側 両方から通すのが理想的ですが、通しやすい方からで大丈夫です

 

 

 

・使い終わった後は水で洗い、繰り返し使用できます

・歯ブラシと同様に、洗った後は風通しの良いところでよく乾燥させましょう

 

 

 

・毛がボサボサになってきたり、先が折れてしまったら交換の目安です

・どちらとも見られなくても衛生的に、7~10日ほどで交換しましょう

 

 

 

 

歯間清掃時に出血する場合がありますが、出血するところは炎症が起きているサインです⚠️

痛くてできないというほどでなければ

しっかりお掃除してもらった方が炎症が治まり出血しなくなります!

 

なかなか歯間清掃の習慣がついている方のほうが少ないのが現実…

フロスって難しいしできてるかわからないし、いきなり毎日はめんどくさくて無理!と思ってしまいますよね🙄

もちろん毎日するのが理想ではありますが、2日に一度でもいいので夜寝る前の歯磨きをする時に

まずは歯間清掃にチャレンジするところから始めてみてください🙇‍♀️

クリーニングの際に私たちも大切な歯を守るためのお手伝いをさせていただきますが、

ご自身の歯を守るために一番大切なのは毎日のセルフケアになります。

いつまでも自分の歯で美味しいご飯が食べられるように一緒に頑張りましょう🌟

 

 

 

 

 

 

★歯磨き粉の選び方★

みなさんこんにちは。北千住すずらん歯科です!

もう9月の後半になりますが、いまだに暑さが続きますね、、、

季節の変わり目なので体調に気を付けてお過ごしください(^▽^)/

今回はみなさんも毎日使用する ” 歯磨き粉 ” についてお話します。

みなさんは歯磨き粉を選ぶとき、何を基準にして選んでいますか?

” 安さ・パッケージ・なんかよさそう・CMしてる・誰かに勧められた などなど… ”

理由は様々あると思います。

どんな歯磨き粉もとてもいい成分で作られていますが個々によって口の中の環境はみなさんバラバラです。

実は一人一人に合った歯磨き粉を使うことで、口腔内の環境がより良いものに変わるんです!

効率よく虫歯予防や歯周病予防していくために、自分に合った歯磨き粉を選択しましょう。

 

まず、歯磨き粉は大きく2つに分類されています。

【 化粧品歯磨剤 】
歯磨き粉の基本成分だけが含まれています。

<基本成分>

研磨剤:歯の表面を傷つけずに歯垢やステインなど、歯の表面の汚れを落とす。

リン酸水素カルシウム・水酸化アルミニウム・無水ケイ酸・炭酸カルシウムなど

発泡剤:発砲させることでお口に中に歯磨き粉を拡散させます。また界面活性作用により付着物を除去します。

ラウリル酸ナトリウムなど

保湿剤:歯磨き粉に適度の湿り気と可塑性を与える。

グリセリン・ソルビトールなど

結合剤:ペースト状歯磨き粉の個体成分と液体成分の分離を防ぎ、適度の粘性を与えます。

カルボキシメチルセルロースナトリウム・アルギン酸ナトリウム・カラギーナンなど

その他基本成分以外に香味剤、着色剤が入ってるものもあります。

【 医薬部外品歯磨剤 】
基本成分だけでなく、薬用成分も配合されています。

薬事法上、緩和な作用の薬効ありという承認を受けたものです。

『 歯磨剤の薬用成分 』

●虫歯予防
歯質強化   フッ化ナトリウム
再石灰化   フッ化第一スズ、 モノフルオロリン酸ナトリウム
殺菌     塩酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム
歯垢の分解  デキストラナーゼ

●歯周疾患予防
消炎     グリチルリチン酸類、ヒノキチオール
殺菌     塩酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム
出血抑制   トラネキサム酸
歯石沈着防止 ゼオライト、ピロリン酸ナトリウム

●知覚過敏
象牙細管閉塞 乳酸アルミニウム
歯髄神経鈍麻 硫酸カリウム

歯磨き粉には多くの薬用成分が使用されていますが、

「むし歯予防」「歯周病予防」「知覚過敏ケア」「口臭ケア」「美白ケア」など、

目的により成分が異なります。

自分に合った歯磨き粉を選択するために、歯磨き粉裏面の「表示」をよく確認し、

自分の目的に合わせて選びましょう!

当院では、歯科衛生士が一人ひとりに合った歯磨き粉を提案しますので

ご気軽に相談ください★

歯の神経の治療 根管治療って?

こんにちは!

北千住すずらん歯科です。

今日は歯の神経の治療、「根管治療」についてのお話です。

 

~虫歯の進行~

虫歯は基本的に歯の表面から内部に向かうように奥に奥に進行していきます。

C1という段階では表面の白いエナメル質という層が虫歯になりますがこの段階ではまだ自覚症状がない場合が多いです。

C2という段階では象牙質と言われる層でエナメル質より深い層が虫歯になり、冷たいもので歯がしみたり、甘いもので痛みを伴います。

C3という段階では歯の神経が虫歯に侵され、ドクドクと激しい痛みが出ます。

C4の段階では歯のほとんどが虫歯の原因菌に侵され歯のほとんどが崩壊し、痛みもなくなります。

根管治療では、虫歯の原因菌が歯髄に達するC3段階から行います。

細菌に感染した歯や神経を徹底的に殺菌、除去し、症状が重度な場合は外科的処置も行います。

 

 

~根管治療とは~

進行したC3以上の虫歯や外傷によって歯髄が感染、壊死すると歯の神経を取り除く「根管治療」が必要になってきます。 これを一般的には「神経を抜く」と表現されます。 細菌に感染された歯髄や血管を放置すると、歯を抜かなければいけなくなりますが「根管治療」を行って、感染した歯髄や血管を除去、消毒すれば歯を抜かずに残すことができるようになります。

歯の根は、他人それぞれで形が異なり、複雑な構造になっているため、細菌を完全にとり除くことは困難です。もし根管内に細菌を残した状態でふたをして、詰め物や被せ物をしてしまうと、根管の中で細菌が繁殖してしまい後々から、症状が悪化してくるケースもあり最悪の場合抜歯になることもあるため根管治療は回数を重ねてじっくり時間をかけて丁寧な処置を行う必要があります。

~何をするの?~

1.根管治療

感染した歯の神経やボロボロになった歯の象牙質と呼ばれる組織、溜まった膿などを丁寧に取り除き、清掃と消毒を繰り返します。処置を行わずに膿がたまり続けると歯茎にニキビのようなできものができます。

根管治療は一般的に1~4回程度通っていただく必要があります。

痛みはこの時点でなくなります。

 

 

2.根管充填

清掃、消毒した歯の神経の部屋に防腐剤を詰めて密閉することで、周囲への感染を防ぎ、再度歯の神経の部屋が感染しないようにして、歯の機能を維持させます。

根管充填は一般的に1回の来院で終わります。

 

3.補綴治療

土台になる柱を作って、歯の型取りをして被せ物を装着します。かみ合わせに問題がなければ治療は終了です。

補綴治療の来院回数は一般的に2~3回です。

 

4.定期検診

根管治療を施した歯がしっかり機能しているかどうか定期的に確認します。

根管治療は処置後が肝心です。

だいたい3か月から半年に1回来ていただきます。

 

根管治療は、細心の注意と労力、時間が必要となりますが、大切な歯を残していくために根気よく最後まで通院してください。

 

仕上げ磨き👶🪥

こんにちは、すずらん歯科です🦷

あっという間に8月も終わりますね🍧

まだまだ暑い日が続くのでお身体ご自愛ください🌻

今日はお子様の仕上げ磨きについてお話させていただきます🌟

✨歯磨きの基本

歯垢(プラーク)はなかなか取りきれないため、歯ブラシは丁寧に動かしましょう。

強い力で動かすと歯ブラシの毛先が広がって歯ぐき(歯肉)を傷つけたり、歯垢(プラーク)が逆に取れにくくなったりします。

さらに子供が痛がり、歯磨きを嫌がる原因になってしまうこともあります。

毛先を歯の面にあてる

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてて磨きます。

軽い力で動かす

毛先が広がらない程度の軽い力(150~200g)で歯磨きをする。

小刻みに動かす

5~10mmの幅、1~2本ずつを目安に小刻みに動かす。

でこぼこ歯並びは1本1本丁寧に

前歯のでこぼこしている歯は1本1本に歯ブラシを縦にあてて毛先を上下に細かく動かします。

背の低い歯はブラシを斜めに

奥歯の背の低い歯に対しては、歯ブラシを斜め横から入れて、細かく動かします。

歯と歯ぐき(歯肉)の境目は45度の角度に

歯と歯ぐき(歯肉)の間は、歯ぐきに対しては45度の角度に毛先をあてハブラシを5mm幅程度で動かす。

1か所につき20回以上

ブラッシングの時間は3分以上が目安です。

歯垢(プラーク)は取れにくいので丁寧に優しく磨くことが大切です。

 

🦷仕上げ磨きを始める時期はいつ頃?

歯みがきの第一歩は、歯ブラシに慣れさせることです。

乳歯が生えはじめる生後6カ月ごろから、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせるようにします。

ちょうどこのころは、何でも口に入れたがる時期なので、歯ブラシも抵抗なく口の中に入れてくれることが多いです。

ただし、歩けるようになったら要注意⚡

歩きながらくわえさせると、思わぬケガにつながることもあるので歯ブラシを持たせるときは必ず座らせて、目を離さないようにしましょう。

歯ブラシは歯ぐきに当たっても痛くない毛先のやわらかいものを選ぶのがオススメです🪥

 

🦷寝かせみがきの方法

子どもをあお向けに寝かせて頭をひざの上にのせ、あごを手で押さえながら上からのぞきこむようにしてみがきます。

子どもが痛がらないように、軽く小刻みに動かすのがポイントです。

【上の前歯】

上唇の裏にあるひだに歯ブラシが当たらないように、ひとさし指でガードしながらみがきます。

【奥歯

ひとさし指で頬をふくらませてみがきます。歯ブラシのヘッドで奥をつつかないように注意しましょう。

 

🦷歯ブラシの持ち方

【ペングリップ】

歯ブラシは、ペンを持つように軽くにぎります。

軽い力で磨く

歯磨きはついつい力を入れがちですが、仕上げ磨きはごくわずかな力を入れるだけでOK👌

毛先が広がらない程度の力加減が最適です。

力を入れすぎると歯がすり減ってしまったり、歯茎に負担がかかったりするため注意しましょう。

歯がすり減ることでエナメル質が削れ、かえって虫歯になりやすくなることがあります。

歯ブラシを小刻みに動かす

仕上げ磨きをするときは、歯ブラシを小刻みに動かしながら1~2本ずつきれいにしていくことが大切です。

まずは、歯と歯茎に対して垂直になるように歯ブラシを当てて、表面の汚れを落としていきます。

次に歯ブラシを少し斜めにして歯と歯茎の間の汚れを落とすように磨きましょう。

かみ合わせの部分は汚れがたまりやすいので、こちらもしっかり磨きます。

 

🦷仕上げ磨きをするタイミング

仕上げ磨きは毎食後にしてあげることが理想です。

しかしお昼は子どもが幼稚園や保育園、学校に行っていることも多いため、ご飯やおやつの度に仕上げ磨きをするのは難しいと思います。

1日に2回、もしくは1回を朝ごはんや夜ごはんの後を目安にしましょう。

寝ている時は唾液が少なくなり虫歯ができやすくなるため、夜ご飯の後はできるだけ仕上げ磨きをしてあげた方が良いです。

 

🦷仕上げ磨きを嫌がられないコツは?

仕上げ磨き=痛い、怖いと思われると、嫌がられることが多くなります。

上からのぞきこむと顔に影が入り暗くなることと、しっかり磨いてあげようと険しい顔になっているかもしれません。

磨くときは、手にも顔にも力を入れすぎないことが大切です。

また、上の歯を磨くときは、歯と歯茎をつなぐ筋の部分に当たると痛がることが多いため気をつけましょう。

普段から口元に触れることで触られることに慣れさせることも大切です。

 

3歳くらいまでは、楽しく歯みがきの習慣をつけることが大事になります。

嫌がるときに押さえつけて行うと余計に歯みがきを嫌いにさせてしまうことがあるので、無理は禁物😢

機嫌のいいときに楽しくやってあげましょう。

歌を歌ったり、キャラクターのものまねをしたり、歯みがきを好きにさせる工夫も大切です。

そして、嫌がらずに歯みがきができたときは、たくさんほめてあげましょう😄

 

歯が生えそろうのは、だいたい2歳~2歳6カ月ごろです。

3歳ごろを目安に自分でみがく練習を始めさせましょう。

初めはうまくみがけませんが、あまり手出しをせずに本人のやる気を尊重し、家族が隣で楽しそうにみがくことで子どももマネをします🤗

慣れてきたら、正しいみがき方を少しずつ教えていくといいでしょう。

自主性を育てることはとても大事ですが、小学校低学年ごろまでは親が仕上げみがきをするのが望ましいです。

歯ブラシは子どもの年齢に合ったものを選びましょう🪥

毛先が開き始めたら新しいものに取り替える目安です。

歯磨き粉を使うのはうがいができるようになってから、あずき大くらいを歯ブラシにとって使います。

子ども用の甘いものでも、大人用でもどちらでも好きなものを使って大丈夫です🍓

 

2歳ごろになったらお口を開ける練習や、フッ素塗布などを歯科医院で行うことでお家とは違う環境になるのでいいきっかけとなるかもしれません✨

その際に親御さんがお口の中で普段気になっていることや、仕上げ磨きについてなどご相談があればお気軽にお申し付けください🥰

優しい先生や衛生士さんたち、ご褒美のガチャガチャもご用意しておりますので、スタッフ一同お待ちしております🎀

 

口腔内写真の必要性🦷

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌼

 

今回は当院でも活用している口腔内写真の必要性についてご紹介します♪

 

■そもそも口腔内写真とは?

 

口腔内写真とは患者様の歯の表面や歯並び、歯肉の状態をカメラで撮影したもののことをいいます。

 

文字や数字では記録することが出来ない情報を保存するとても大切なものです。

撮影した写真は歯科医師が患者様の歯や口腔内の状態を正確に評価するための大切なツールとして使用されます⭐

 

■口腔内写真からわかること

①歯肉の色

 

②歯面の状態(歯石やプラークなどの汚れ、着色など)

 

③歯肉の形態(退縮、腫れなど)

 

④嚙み合わせの状態

 

⑤補綴物の状態

 

⑥歯質の状態(摩耗など)

 

⑦治療前、治療後の変化

 

口腔内写真には、レントゲンで映らない嚙み合わせの状態や着色など、患者様の口腔内に存在するさまざまな問題がはっきりと映し出されるため、

歯科医師は適切な診断を下し、効果的な治療計画を立てることができます。

 

■口腔内写真のメリット

①肉眼では気づきにくい問題点や変化が分かる

 

②治療前・治療後の写真を比較して治療効果の確認が出来る

 

③患者様ご自身に口腔内の状態を確認いただくことで治療への理解が深まる

 

患者様がご自身のお口の中をじっくりと見る機会は意外と少ないものです。

自分の歯の本数、虫歯の有無や歯周病になっていないかなど、写真を見ていただくことによってお口の中に対しての関心も高まります👌

 

「なんで歯科医院で写真を撮るの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、治療以外の目的で使用することはないのでご安心ください😊

 

 

 

 

 

当院では、基本的に初診の患者様全員に口腔内写真の撮影をお願いしております🦷

 

特に矯正治療やホワイトニングを受ける患者様には、治療前・治療後の変化を比較するため、必ず口腔内写真を撮影させていただいてます。

 

・噛んだ状態での正面、右側、左側、合計3枚

・お口を開けた状態での上顎、下顎、合計2枚

 

以上の5枚が基本です。

 

矯正治療やホワイトニングを受ける患者様にはお顔の写真も数枚撮影させていただき、治療の経過を確認できるようにしています。

 

 

 

口腔内写真を撮影する際には、器具で口の両端を広げたり口腔内に大きな鏡を入れたりするので、決して心地の良いものではないかと思います。

どうしても苦しい場合はお口を1度閉じて休みながら行うこともできるので我慢せずにお知らせください🙆‍♀️

患者様へのご負担を少しでも軽くできるよう、精一杯努めて参りますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

うつぶせ寝と歯並びの関係性😴

こんにちは! 北千住すずらん歯科です🐬🫧

皆さんは寝る時、どんな体制で寝ていますか?
小さい頃からの癖でうつぶせで寝ていませんか?

お子さんや大人になってからも、うつぶせで寝ると温められるような安心感や
その人にとってリラックスできる状態で眠りについている可能性がありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、長時間うつぶせや横向きで寝ていると歯並びに影響する場合があります。
あまり関係ないように思えますが、姿勢や寝相も歯並びを変える大きな要因の1つなんです。

たった30分うつぶせ寝をしただけでも、歯や骨は少しずつ動いてしまいます。
ほんの少しの時間であれば歯並びなどへの影響力はほとんどありませんが、
毎日・長時間積み重なることで、歯並びや顎のバランスが崩れていきます。

うつぶせ寝は身体の中で1番重たいとされる頭の重さが顔や歯、下顎に集中することで
徐々に歯並びの悪さに繋がってしまいます。

矯正治療への影響も大きく、せっかく治療を始めたのにうつぶせ寝により
効率よく治療が進まない…なんてこともあるので注意が必要です⚠️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、歯並びだけでなく、顎の発育の妨げや顔の歪みにも繋がってしまう恐れがあります。

特に成長発育期のお子さまであれば、骨もまだ柔らかいので顔の横から力を与えることで
顔のバランスが左右非対称になる原因になります。
大人も上下の顎のバランスが崩れてしまうことで、噛み合わせが逆になる反対咬合
顎が横にずれる顎関節症といった症状に繋がってしまうこともあります。

顎は四方八方に力が働く関節ということもあり、特に下顎への負担が大きくかかります。
口の開けづらさや顎の痛み、咀嚼をした際に顎を動かす度音が鳴るなどの症状が気になる方は
顎関節症の可能性が高いので、一度歯医者さんに相談してみるのも良いでしょう。

 

うつぶせ寝以外にも歯並びに影響する習慣があるのでご紹介します。

■頬杖
普段の生活の中で無意識に頬杖をしている方は多いですよね。
私も今まさにこのブログを書いている時に気が付くと頬を手で支えていました…
頬杖をしているとき、手が当たっている部分の歯が舌側に入り込むことで、
歯列が徐々にV字型に傾いてしまいます。 何気ない癖を辞める努力が必要です。

■舌癖
舌で歯を押してしまう癖があると歯と歯の間に隙間が開き、
すきっ歯になってしまったり、上下の歯の噛み合わせが悪くなってしまいます。
発音にも影響するため、サ・タ・ナ・ラ行の発音がしづらくなってしまうケースも多いです。
舌癖がある方の中には正しい舌の位置が分からず、定まっていない場合もあります。

■口呼吸
口呼吸は顎の発達に大きな影響を及ぼします。

【なぜ口呼吸になってしまうのか?】
・幼少期に硬いものを食べなかった
・アレルギー性の鼻炎
・生まれつき気道の確保が難しい
・うつぶせ寝や横向き寝が多い

口呼吸をしていると下顎が常に下がっている状態になるので口元の筋肉が発達せず
舌が歯を押す力のみが働いてしまい、歯並びが悪くなる可能性があります。
長時間口が開いたままだとウイルスなどが入り込み、口内のトラブルに繋がることもあるため
子供のうちから対応することが必要です。

今日はうつぶせ寝やその他の要因と歯並びの関係についてお話しました🧑‍⚕️🦷
日々の何気ない習慣や落ち着く姿勢が、歯並びやお口の中に悪影響を及ぼしている可能性があります。
できるだけ仰向けで寝るなど、少しずつ意識してみることから始めてみましょう。
少しでも気になる点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

スケーリングとPMTCの違い

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🦷

もうすぐお盆休みを迎える方が多いのではないでしょうか🙂🍉

最近は観光地もすっかりコロナ禍前の賑わいを取り戻してきましたね

お出かけされる方はケガや事故などに気を付けて楽しんで下さいね🌟

 

当院はお盆の期間中も祝日以外は診療しておりますので、お困りのことがあればご連絡下さい🫡

 

 

 

 

 

\今日はスケーリングとPMTCについてお話します/

 

そもそもスケーリングってなに?PMTCってなに?

あまり聞きなじみがない方が多いですよね🤨

 

スケーリングとは、歯医者さんでよくしてもらう歯石取りのことです。

”スケーラー”という器具を用いて歯周病や虫歯の原因となる”歯石”を除去していくものです。

スケーラーは使う箇所によって形状やサイズに違いがあり、手用のスケーラーと超音波のスケーラーがあります。

また、保険適用のものと保険外の自由診療のものに分かれており、保険適用のものに比べると自由診療の方が費用が高いのですが、

保険の縛りがないので、専用の器具や材料を用いてより丁寧に歯石を除去することができます。
歯石は普段の歯磨きなどのケアでは除去することができないので、3か月~6ヵ月に一度ほど歯科医院でケアしてもらうのが理想的です。

 

 

PMTCは上記で述べたうちの、自由診療にあたるものです。

”プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング”の略で、

普段歯磨きなどをしっかりとしていても取れないような着色汚れや

プラークなどの元となりうるバイオフィルムを専用の器具を用いて除去するものです。

内容は医院によって多少異なりますが、当院ではエアフローという細かいパウダーと水を吹き付けて汚れを落とす機械を使用して着色汚れやバイオフィルムを除去していきます。

その際、歯石になってしまっているものはエアフローでは取れないので、スケーラーも併用し除去します。

その他には、歯肉の血流をよくするための歯肉マッサージなども行います。

 

 

 

目的としては、虫歯の予防や歯周病対策ももちろんできますが、エアフローを用いることで歯面への負担も少なく、短時間でキレイにできるので、着色汚れが付きやすい方、歯をツルツルにキレイにしたい方には特におすすめです✨

 

 

 

 

⚠️スケーリング(=歯石取り)は検査を受け、歯周病や虫歯と診断されなければ保険適応で受けられない施術です。

保険適応になるのは”病気の治療を前提”としている場合のみです。

つまり、スケーリングは歯周病治療の一環であるため、保険適用内で受けられます。

”着色をキレイにしたい、歯を白くしたい、汚れが付きにくいようにしたい”などの予防や審美目的のものには保険が適用されません。

一方、PMTCはどちらかというと治療目的よりは審美目的よりの施術なので、保険外の自由診療にあたり、

術前に検査の必要はなく、誰でも受けることができます。

そのため、PMTCとスケーリングでは、施術の料金に差が出てしまうのです。

 

 

保険でクリーニングを受ける場合は検査代も含めて3,000円~4,000円ほどで、

自費クリーニングだと当院では11,000円で行っております🪄

保険に比べると費用はかかりますが、着色汚れが付きやすくてお悩みの方は試しに1度受けていただくと

効果を実感していただけると思います🕊️

 

少しでもご興味がある方はぜひスタッフにお尋ねください🌼

 

 

 

ネット予約
TEL 03-6812-0527