足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

スタッフおすすめの歯ブラシ🪥✨

 

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🤗

 

今日はスタッフがおすすめする歯ブラシについてご紹介します🌟

 

 

【CURAPROX(クラプロックス)】

って知っていますか😯?

 

スタッフから人気の高いCURAPROXの歯ブラシ🪥

私も実際に家で愛用しています🥰

 

クラプロックスは1954年、スイス発祥の総合口腔ケア製品のブランドです。

 

歯ブラシや歯間ブラシなど色々なデンタルケアアイテムが発売されていますが、定番なのは

歯ブラシのCS5460です!

 

CS5460は、一般的な歯ブラシと比べ超高密度毛なので歯の表面についた歯垢(プラーク)を

効果的かつ徹底的に取り除くことができます!

 

●一般的な歯ブラシの毛束は700~1200本程度と言われていますが、クラプロックスは5460〜7600本とかなり多いです。

毛量が少ないと毛束と毛束の間に歯垢が残ることがあり、効率的に歯垢除去が出来にくいです。

 

一般的な歯ブラシ:約500〜800本CURAPROX:約1,560〜7,600本

 

 

●一般的な歯ブラシは、毛がナイロン製のものが多く、

毛束が歯と歯茎の境や歯と歯の間に届きにくいため、ブラッシング圧が強くなる場合があります。

過度なブラッシング圧は歯肉を退縮させる原因となります。

一方、CRAPURPXは「Curen®繊維(クレーン繊維)」と呼ばれる特許を持った特殊な素材を使用しており

一般的に使われるナイロンに比べて一本一本が細く弾力があります。

CURAPROXに使用しているCuren®繊維は、ナイロンより柔らかいながらも弾性があります。
そのため、僅かな力でブラシが凹凸面にも自然に行き届き、ブラッシングによる歯肉へのダメージを軽減します。
一般的な歯ブラシ | CURAPROX
このクレーン繊維は撥水性に優れており、長持ちすることから
使用後にしっかりとお手入れをしていれば3ヶ月使用する事が可能です!(一般的な歯ブラシの交換目安は1ヶ月です)
この歯ブラシは近隣のドラックストアなどでは取り扱っているところが少なく、
大型の雑貨屋や百貨店ではまれに取り扱っているところも見かけます。
基本的にはネットでもお買い求めできますが、
1本あたり1,200円前後のところが多いイメージです💭
当院での販売価格は1本あたり1,000円となっております🌟
軽い力で磨いただけでツルツルになって一度使ったらやみつきになります😮✨
基本的にはどんな方にもおすすめですが、ヘッドが大きめなので
一番奥の歯のところのスペースが少ない方だと磨きにくいかもしれませんが
患者様それぞれに合ったものをご紹介いたしますのでご安心ください🥰
お買い求めの方はぜひお声がけください🫧

なぜ受け口になるのか?

みなさんこんにちは😊✨北千住すずらん歯科です!

日中暖かくなってきて春が近づいてますね🌸

夜はまだ肌寒さが続いているので風邪には気を付けて

温かくしてお過ごしください✨

 

 

 

 

 

 

【 受け口・反対咬合とは 】

 ” 下の顎が上の顎より前に出ている ” ことを言います。

受け口とは、歯科用語で反対咬合と言い不正咬合のひとつです。

いつも奥歯で噛む位置で イー っとしてもらった時に、

上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態が反対咬合・受け口です。

 

 

 

 

 

【 受け口(反対咬合)になる原因 】

反対咬合になる原因は、大きく分けて3つあります。

 

①親からの遺伝・隔世遺伝

お子様の顔や身長が両親から似て遺伝しやすいように、歯並びや骨格も遺伝します。

親が反対咬合だから必ず遺伝するというわけではありませんが、

両親のどちらかが受け口(反対咬合)の場合は、

そのお子様も骨格を受け継ぐ場合があります。

また、隔世遺伝と言って両親のさらにまた親からの遺伝を受け継ぐこともあります。

 

②幼少期の癖、習慣

下唇を吸うくせや頬杖、顎を前に出す仕草などが癖となっている場合、

反対咬合を引き起こす原因となることもあります。

癖は一時的であればそこまで影響はありませんが長く習慣づいてしまうと、

やめさせることが難しくなる場合もあり、反対咬合を進行させてしまう可能性もあります。

 

③下の顎の過成長

顎の成長過程で、上の顎よりも下の顎が発達し、反対咬合になる場合もあります。

上の顎と下の顎のバランスが悪く成長してしまう原因の1つは

舌の位置が関係していることもあります。

舌の正しい位置は、上の顎にくっついているのが正しい位置ですが、

舌の筋力の低下や癖、習慣で舌が下がってしまっていると、

下の顎が発達してしまうこともあります。

【 受け口(反対咬合)の治療方法 】

 

①小児矯正

小さいころから定期的に歯科医院に受診されることで、早期発見や

早期提案ができます。

ムーシールドというマウスピースやリンガルアーチ、チンキャップなど

その子に合った装置を提案させていただきます。

 

②マウスピース矯正

透明のマウスピースを使った目立たない矯正です。

適応には限りがありますが治療可能な場合もあります。

 

③ワイヤー矯正

従来のワイヤーでの治療になります。

外科矯正と合わせて行うこともあります。

 

④外科矯正

下顎の骨を切り、下顎の位置を後ろにずらしてつなぐ手術です。

受け口(反対咬合)の場合、顎変形症の診断を受けることで、

外科手術が保険適用になります。

 

様々な治療のプランをご提案していきますので気軽にご連絡ください🌸

 

舌の正しいケア😛

こんにちは北千住すずらん歯科です🌼

 

 

舌の汚れや口臭が気になることはないですか?

 

舌の白い汚れのことを舌苔(ぜったい)と言います

舌苔はマスク生活により付きやすくなります😖

マスクを付けていると、口の動きが制限されて口を動かす量が減ってしまうため、水分補給の回数が減ったり、浅い呼吸になることで口呼吸をしていたりと、お口の中が乾燥しやすい状況ができてしまうため、唾液の分泌が減少し自浄作用が低下すると考えられています。

そのため、長時間のマスクの着用はプラークや舌苔が付きやすくなり口臭の原因にもなります

くさい臭いのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

😮舌苔が付きやすい人は?😮

舌苔は主に唾液分泌の減少が関わっています

唾液分泌が減少する疾患にはシェーグレン症候群、唾液腺障害、肝硬変、糖尿病などがあり

向精神薬、降圧剤などのお薬の副作用でも唾液分泌の減少が起こります。

また、加齢やホルモンバランスの変化、緊張状態やストレスも舌苔の付着に影響すると考えられています。

唾液の量が普通でも、睡眠時無呼吸症候群や鼻疾患などで口呼吸になると舌苔がつきやすくなります。

🤔舌苔が付きやすい場所は?🤔

舌の後ろの方は、唾液による自浄作用が行き届かないので舌苔の好発部位になります。

🪄舌苔の取り方🪄

舌苔はうがいだけでは取れません。正しい方法で除去することが大切です😮

舌のケアに使用する清掃具にはいろいろな種類があります

ヘラタイプ

ケアに適した器具 | はじめよう!やってみよう! 口腔ケア さんブラシタイプ

舌ブラシ(入れ歯/福祉用具)の無料イラスト | 介護アンテナヘラブラシ合体タイプ

色塗りできる舌ブラシのイラスト|ぬれよん-ぬれるフリーイラストマイクロファイバータイプです。

清掃具の使い方はどれも同じで、『力を抜いてなるべく舌を前に出し、清掃具を舌の後方にあて、後ろから手前に優しく引くように数回動かします』

舌苔が気になった時のみ使用し、舌専用のクリーナージェルの併用をおすすめします😛

喉の方まで入れないことと、力の入れ加減が大切になってきます✨

舌ブラシを使っている女性のイラスト

舌には体調の変化が表れやすく、舌苔の量が多いと深部で細菌の数や割合が増加し、

口臭の原因となってしまいます。

日ごろから歯磨きの際に舌を観察する癖を付けると良いでしょう。

 

唾液の役割🧐

こんにちは、すずらん歯科です🎵

チョコレートが美味しい季節になりましたね🍫

歯磨きでしっかりケアしてむし歯にならないように気を付けましょう🪥

今回はむし歯以外に健康にも関わる唾液の役割についてのお話です😄

みなさんは唾液がどのような役割を担っているか知っていますか?

唾液はお口の中を健康に保つために、大切な役割を担っています。

虫歯菌や歯周病菌といった、口内に300~700種類もあると言われる細菌を押し流す役割を持っています。

また、唾液は1日に1000~1500ml分泌されます。

なんと牛乳パック1~1.5本分!

思っている以上に多くて驚きますよね🥛

 

唾液の主な働き

🌟浄化作用

お口の中の細菌や食べかすを洗い流し、むし歯や口臭を防ぎます。

🌟消化作用

唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にします。

🌟緩衝作用

お口の中のpHバランスが酸性・アルカリ性のどちらかに傾かないよう、調節しています。

※「pHバランス」のpHとは、水素イオン濃度指数のことを指しています。

このpHが少ないと酸性に傾き、多いとアルカリ性に傾いていることになり、0~14の数字の中で7に当たる部分が中性と呼ば れています。

🌟再石灰化作用

唾液にはカルシウムやリン酸などのミネラルが含まれおり、これらのミネラルは酸によって溶けたエナメル質の修復を行い、むし歯のリスクを軽減してくれます。

🌟殺菌作用

唾液には抗菌物質が含まれているため、口腔内の虫歯菌などの細菌の増殖を防ぎます。

がんの原因にもなる「活性酸素を減少させる」なども報告されています。

また唾液の分泌量が減ると、さまざまな症状を引き起こすドライマウス(口腔乾燥症)という症状があります。

唾液が出にくく口が渇く、口内炎や口角炎になりやすい、食べ物が飲み込みにくい、会話がしづらい、口臭がする、などの症状がみられます。

 

大切な役割をたくさんもつ唾液ですが、残念ながら30代をピークに加齢とともに分泌量が減少します。

分泌量が低下すると、お口の中で細菌が繁殖しやすい状態になり、口臭が出てくる原因にもなります。

お口の中で細菌が繁殖すると、むし歯や歯周病のリスクが上がり、誤嚥性肺炎や全身疾患のリスクも上がります。

口腔内をキレイに保つことで、全身の健康を保つことに繋がります😄

唾液の分泌量を増やすには、十分な水分補給をし食事のときによく噛むことが大切です。

食事の際は一口で30回以上噛むのがベストですが、普段あまり噛まずに飲み込んでしまう方がいきなり30回噛むのはなかなか難しいかと思います。

まずはいつもより5回、10回多く噛むことを意識して噛む回数を増やしましょう。

水分補給は少しずつこまめに摂ることがポイントです。

唾液は運動や刺激によっても分泌量が増えるので話す・歌う・笑うなど日常的に口を動かすことは、もっとも手軽なトレーニングです。

さらに、意識的に唾液の分泌を促すためには、唾液腺マッサージや舌のトレーニングも有効です。

噛み合わせがしっかりできていれば、かための食品を食事に加えてみたり、ガムやするめなどを噛むのもよいでしょう。

酸っぱいものや辛いもので刺激する方法もあります。

水分補給だけでなく、食事による工夫(水分を多く含むメニューを加えるなど)も試してみましょう。

普段の生活から唾液の分泌を促進し、少しずつ習慣づけていきましょう✨

また就寝時は唾液の分泌が減るので、朝起きたらお口の中がネバネバしたり口臭が気になることが多いです。

寝る前にはしっかりと歯みがきをし、お口の中をキレイに保ちましょう🪥

 

歯が健康でないと、唾液をしっかり分泌することもしっかり噛むこともできないので、噛んだら痛いな、しみるな、最近お口の中がネバネバしてきた、口臭が気になるなど、気になる症状がある方は早めに歯科を受診してくださいね👨🏻‍⚕️

ささいなことでも気になることがあれば来院時や定期健診の際にお気軽にご相談ください🥰

ホワイトニング後にしみる原因と対処法🧐

こんにちは!北千住すずらん歯科です⛄❄️

 

皆さん、ホワイトニングをされたことはありますか?

年々美容に対する意識が上がる中で、ホワイトングをしたことがないけど気になる…

という方も多いのではないでしょうか👀

今回はホワイトニングをした後に起こるかもしれないリスクや対処法についてお話します🦷

 

【ホワイトニングはしみるの?】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトニングで歯がしみるかどうかは個人差があります。

ホワイトニングをして歯がしみる人もいれば、まったくしみない人もいるのです。

では、なぜそのように差があるのでしょうか?

その原因は、歯の構造を理解するとわかります💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯は表面から、エナメル質→象牙質→神経(歯髄)という構造になっています。

エナメル質には神経が通っていないため、痛みを感じることはありません。

しかし、エナメル質の内側にある象牙質は、神経に近く敏感なため、刺激を受けると痛みを感じます。

この症状が『知覚過敏』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

通常、歯がしみたり痛んだりしないのはエナメル質が象牙質を保護しているからです。

しかし、何らかの理由でエナメル質が傷ついて象牙質を保護できなくなると、しみたり痛みを感じたりします。

ホワイトニングをして薬剤が歯にしみる人は、もともとエナメル質が傷ついていたり、ダメージを受けたりしているのが原因だと考えられます。

 

【ホワイトニングがしみる理由】

・虫歯

虫歯がある=エナメル質が溶けた状態です。

そのため、象牙質にまで刺激が及びやすく、ホワイトニングの薬剤がしみることがあります。

虫歯を治療してからホワイトニングを行いましょう。

 

・歯の先端が削れている

歯ぎしりや食いしばりが日常的にあると歯が削れてしまうことがあります。

削れてしまった部分は象牙質がむき出しになるため、刺激を受けやすくホワイトニングの薬剤がしみます。

 

・歯周病になっている

歯周病がすすむと、歯茎が下がって歯の根元がむき出しの状態になります。

歯の根元にはエナメル質がなく、象牙質がむき出しになるため、そのままホワイトニング行うと薬剤がしみて痛みが出てしまいます。

歯周病の場合は、治療をしてからホワイトニングを行いましょう。

 

 

【ホワイトニング後にしみる場合の対処法】

ホワイトニングの薬剤をしっかり落とす

歯磨きやうがいなどで刺激の原因となっている薬剤をしっかり落としきることが大切です。

特にしみる部分は丁寧に磨いて薬剤を落としましょう。

また、知覚過敏用の歯磨き粉を使用するのもおすすめです。

即効性はありませんが、痛みの軽減につながる可能性があります。

すぐに治るわけではないのでしばらく様子を見てみましょう。

刺激のある食べ物や飲み物を避ける

ホワイトニングをした後はちょっとした刺激で痛みが誘発されることがあります。

しばらくは熱いものや冷たいもの、香辛料などの刺激となるものを控えるのがおすすめです。

すぐには治らなくても、時間の経過と共に痛みが軽減されてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の対処法を試しても『しみる状態が何日も続いている』『症状が悪化した』などの場合はすぐに歯科医院を受診しましょう。

当院では急患も受け付けております。

いつでもお気軽にご連絡ください😊✨

 

歯科用拡大鏡👓

こんにちは! 北千住すずらん歯科です🧸

まだまだ寒い日が続きますが、急な体調変化に負けないように
暖かくして、美味しいごはんを食べて過ごしたいですね ❄️°˖✧

突然ですが、みなさんは歯医者さんに行くと歯科医師や歯科衛生士が
眼鏡👓のようなアイテムを頭に付けている姿を見たことはありませんか🤔☁❔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは拡大鏡というルーペで、当院でも歯科医師と歯科衛生士が装着しており、
より精密な診療・クリーニング等に役立てています。

拡大鏡を通して見る歯は、肉眼では確認することができない
細かい凹凸隠れた根管の状態、補綴物が細部まで適合しているかどうか…など、
見たいところを明るく、大きく、鮮明に見ることができます。

今回はそんな拡大鏡を使用することで、具体的にどのようなメリット
あるのかをご説明していきます。

 

歯科医師が使用するメリット👨🏻‍⚕️💡】

 

 

 

 

 

 

 

 

■虫歯が進行した箇所を精密に取り除くことができる
肉眼では見落としがちな小さな初期虫歯の発見や、エナメル質・象牙質・神経など、
歯の層の境界線をはっきり見ることができます。

■インレー(部分的な詰め物)・CR(プラスチックの材料)・クラウン(被せ物)の
処置前の歯の形成を精密に行うことができる
精密な形成を行うことにより、虫歯治療後の詰め物・被せ物がピッタリと
適合した状態でお口の中にセットすることができるため、虫歯の再発リスクも抑えられます。

 

歯科衛生士が使用するメリット👩🏻‍🔬💡】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■歯石や歯ぐきの炎症、プラークなどが肉眼よりも確実に見える
歯石の部分だけを正確に除去し、歯の表面を傷つけることを防止できます。
着色汚れ(ヤニや茶渋等のステイン)と虫歯を見分けて細かく除去できるため
歯石・歯垢の取り残しを防ぎます。

■インレーやCR、クラウンセット後の接着剤の取り残しを防ぐ
セット後の材料を取り残しなく除去することは、治療後の虫歯の再発防止に繋がります。

■歯周ポケットの中の歯石までしっかりと確認できる
痛みを感じる患者様もいる歯周ポケットの中のお掃除ですが、
患者様の負担や痛みを極力軽減するように細かく作業ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拡大鏡でしっかり術野が見えることで余計な作業を省き、
診療の効率や安全性も高まります。
必要な所に必要な処置を行えるため、チェアタイムを短縮しながら
患者様の負担を減らすことができます。

皆様のお口の中をより細かく・確実に把握できると
虫歯・歯周病の予防と改善に繋がります。
今後も、拡大視野で的確かつ安全に処置を行い、
皆様に安心してお口の中を任せて頂ける歯科医院を目指してまいります🪄🌟

🤔❓PMTCって何❓🤔

皆さんこんにちは💡

 

北千住すずらん歯科です✨🌼

 

1月も終わりが近づいてきましたが、まだまだ寒いですね🌨️⛄

 

今日は当院でも行っている自費のクリーニング “PMTC” についてご紹介しようと思います✨

 

 

 

保険と自費のクリーニング、同じクリーニングなのに内容の違いや保険がきかない理由、気になりますよね🤔💡

 

保険と自費の歯のクリーニングで決定的に違うのは、保険は治療が目的自費は予防、審美が目的という点です。

 

保険診療は元々、病気に対して行う治療となります。 そのため歯茎が病気の状態(歯周病)かどうかを調べるためにレントゲンを撮影したり、歯周ポケットの深さを測る必要がありますこのような検査の結果、治療が必要と認められた方に適応するのが保険のクリーニングです。

 

じゃあ、歯茎の治療ってなにをするか気になりますよね。

主に歯の歯石・歯垢を除去する治療になります💡

 

「歯垢」は、プラークとも呼び、歯の磨き残し汚れのことをいいます。

歯垢は、通常歯ブラシだけで歯磨きをした場合約60%しか落ちていないと言われています…😢

 

それに加えて、磨きづらいところや自分の歯磨きの癖によっては、さらに歯垢が取りきれずに残ってしまっていることもあります。

この歯垢が23日ほどお口の中に残ったままだと、唾液中のミネラルと結合し、石灰化します🦴

すると「歯垢」が「歯石」に変化してしまうんです。

 

歯垢が歯石に代わってしまうとブラッシングだけで落とすことは、ほとんど不可能です😞😞

そのため、歯石は歯科医院で専用の器具を使って除去してもらう必要があります。

歯石は細菌の塊です。むし歯や歯周病、口臭の原因となってしまいます。

また、歯石はどんなに歯磨きが上手な歯科衛生士でも23ヶ月経てば付いてしまうとも言われています

 

つまり、どのような方でもおよそ3ヶ月に一回は定期的に歯医者さんでクリーニングを受けることがお勧めされます。

 

自費診療は、検査やレントゲンを行わないと歯石除去ができませんというようなルールはありません✖️

また、何度も歯科医院に通うのではなく、一気に全部歯石除去を1日で行うことも可能になります💡

自費の場合は、決められたルールがないので医院によって内容や金額が異なります。

歯のクリーニングの主な内容ですとPMTCがメインとなります。

 

PMTCの特徴は…

 

・歯の表面の着色汚れを落とし、美しい白い歯を維持できます。

・歯ブラシでは取り除けない汚れも専用の機器を使用し取り除くことが可能

・歯の本来の白さを取り戻せるほか、口腔内の状態も整えることにより、口臭予防にも繋がるむし歯・歯周病を予防!

むし歯・歯周病を予防!

歯石や歯垢を取り除きフッ素を塗布。
歯の質を高めます。

ステイン除去!

ステイン除去!

コーヒー・紅茶・タバコ・
カレーなどのシミを綺麗に
して歯を明るくします。

歯垢の付着を抑制!

歯垢の付着を抑制!

歯を磨き、表面をツルツルの
状態にすることで汚れの
付着を予防します。

口臭予防!

口臭予防!

口臭の約9割がお口の中の菌が原因。
お口の中を綺麗に
して改善しましょう。

 

着色汚れは、歯ブラシではなかなか取り除くことができず、無理に除去しようとすると歯質を傷めたり傷になってしまうこともあります😞😞

 

また、市販の着色除去を目的とした歯磨き粉の中には研磨作用が強いものもあるため、ブラシ圧や使い方によっては知覚過敏などの害作用が出る可能性があるんです😢

 

着色は自分で無理に落とそうとせず、歯科医院で除去してもらいましょう✨✨

 

当院ではPMTC約60分税込11000円で行っております。

ガムマッサージ

エアフロー

トリートメントパック

等も一緒に行うため、エステに来たような感覚でリラックスしながら受けていただけます✨

お気軽にお問い合わせくださいね💗

 

ハートのライン素材

 

 

◆お問合せ・ご予約はこちら

☎03-6812-0527

 

◆インターネットでもご予約できます!

https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations

 

 

歯がない人でも噛めるようになる!?オールオン4ってなに🤔?

 

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌼

 

年が明けたばかりだと思っていたら、早いもので1月も後半ですね😯

年明けから気温がグッと下がる日が多くなってきましたね。

最近は体調不良でキャンセルされる患者様が多くなってきたように感じます🤧

まだまだインフルエンザなども流行っているようなので、体調には気を付けてお過ごしください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オールオン4って聞いたことはありますか?

オールオン4は、最小で4本のインプラントで全ての歯を支えるインプラント治療法です。

最小4本のインプラントで前歯から奥歯まで一体となった人工歯を固定できるので、

通常のインプラント治療に比べて身体への負担を軽減できます。

手術したその日のうちにインプラントの仮歯を装着できる治療法で、失った歯の本数が多くても、

従来のインプラントよりも少ない本数で治療期間が短いのが特徴です。

治療費の負担も、失った歯の本数分のインプラントを埋入するのではなく、

最小4本で済むので必要最低限に抑えることができるようになります。

総入れ歯の方や多くの歯を失った方に適応となる治療法です。

※歯を支えるあごの骨の状態によってはインプラントの本数が増えることもあります。

 

 

 

・総入れ歯でお悩みの方                      

・ムシ歯や歯周病でたくさんの歯を失ってしまい美味しく食事ができない方

・歯がほとんどないorほとんどの歯がボロボロな方           

・あごの骨が痩せてしまっている方                  

・多くの本数インプラントをする費用が心配な方            

などのお悩みがある方に適している治療法です🦷

 

 

オールオン4フォーってどんな仕組み🤔?

オールオン4は、最小4本のインプラントをあごの骨に埋め込み、前歯から奥歯まで一体となった

人工歯(上部構造)を固定し支える仕組みになっています。

 

「総入れ歯」との違いは、完全にインプラントに固定されるので、ズレたりせずしっかり噛めるところです。

また、装着後の違和感も少なく、しっかりと話せて、見た目もキレイに治療できるのが総入れ歯との違いです。

固定式のものなので、自分の歯のように歯磨きしてケアを行います。

ですが、定期的な歯科医院でのメンテナンスは必須となります⚠️

 

 

 

 

 

オールオン4は最短で、手術同日に仮歯をつけることができますので、

手術後、新しいインプラント(仮の歯)で食事がとることができます。(なるべく柔らかいもの)

歯のない期間を大幅に短縮できるのがメリットと言えるでしょう🙂

※歯を支えるあごの骨の状態によっては当日に固定式の仮歯を入れられないこともありますが、

その場合は事前にご相談の上、治療を進めていきます。

 

 

 

逆にデメリットとしてあげられるのは、

 

・残ってる歯を抜歯する必要がある

オールオン4の治療を受けるには、残っている歯がある場合はその歯を抜歯しなければなりません。

オールオン4とは総義歯のような上部構造を、インプラントで固定する治療なので、

邪魔になる歯は、健康な歯であっても抜歯する必要があるからです。

健康で問題のない歯を抜くことは、プラスになるイメージはないとは思いますが、

残っている歯が歯周病やムシ歯になっていて予後が悪い場合は、無理に残すよりも

抜いてオールオン4にすることで良い結果へとつながります。

 

・治療できる医療機関が限られる

オールオン4はどこの歯科医院でも受けられる治療ではなく、選択できる医療機関が限られます。外科手術が必要なインプラント治療の中でも、オールオン4は通常のインプラント治療よりも高度な技術と知識が求められる治療法のため、オールオン4治療を提供できる医院は限られています。

正確な診断に欠かせないCT装置や、清潔で安全な治療環境を保つ衛生管理システムが医院に備わっていることが重要です。

インプラント治療を提供している歯科医院であっても、オールオン4に対応していないところは少なくありません。

インプラント治療を受ける際は、治療後のメンテナンスも含めて長い付き合いとなります。

メンテナンス時も通える範囲のところでないと通院が苦になってしまうので、

治療を受けられる歯科医院が限られることは、歯科医院選びにおけるネックとなることがあります。

 

・メンテナンスは必要不可欠

入れ歯の人も定期的なメンテナンスは必須ですが、オールオン4はそれ以上にしっかりとメンテナンスが必要になる特徴があります。

基本的にオールオン4を行った後は、最低でも1年に1回から2回のメンテナンスを歯医者で行ってもらう必要があります。

ですが、しっかりとメンテナンスを行えばインプラントが壊れてしまったり、お口に悪影響を与えたりすることもなく使っていくことができます。

 

 

 

当院でもオールオン4の治療を提供することができますので、

上記のメリット・デメリットも理解したうえで、治療を希望される方は

まずは相談にいらしてくださいね😊✨

 

 

口内炎の原因と対策✨

みなさんこんにちは★

北千住すずらん歯科です(^▽^)/

徐々に年始から日常に変わり、生活のリズムが戻ってきたころですね!

無理はせず、体調には気を付けながらお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は口内炎についてお話します🌟

みなさん一度はなったことがあるかと思います。

一度なると増えたり、繰り返したり、しみるように痛かったりと、とてもつらいですよね💦

そんな口内炎一つにも種類や特徴があって原因や対策方法があります。

自分に今ある口内炎と向き合って、なりにくい口腔内にしていきましょう!

 

【 口内炎の特徴と種類 】

口内炎は頬や唇の裏、のどや舌などあらゆる粘膜にできます。

痛みによる不快感があり軽度のものから重度のものまで様々です。

食事や会話、日常生活に支障をきたすこともあります。

特に舌にできた口内炎は会話するときに舌を動かすたびに痛みがあります。

 

 

 

 

 

 

円形で白っぽい最も一般的なアフタ性口内炎は、主にストレスや疲れがたまって抵抗力が低下したときに起こりやすくなります。

他にも入れ歯の不具合や矯正器具、たまたま舌や唇を噛んでしまってできてしまう外的刺激が原因の外傷性口内炎、カンジダ菌によるカンジダ性口内炎があります。

ウイルスにより高熱が続いた後、舌や唇の裏に多数の小さな水泡ができるヘルペス性口内炎もあります。

【 口内炎の原因 】

①栄養バランスの乱れ

主に代謝にかかわるビタミンB群が不足すると口腔粘膜の炎症や唇のひび割れに繋がります。

②ストレスや疲れ睡眠不足

粘膜に関係するビタミンB群は疲労や激しい運動などで大きく失われるため炎症に繋がります。

③口腔内の乾燥

粘膜の保護や修復する役目がある唾液の分泌が少ないと小さな外傷でも口内炎を引き起こします。

④細菌やウイルス

カンジダのような真菌やヘルペスなどのウイルスによっても口内炎は発生します。

⑤病気や薬によるもの

病気による免疫低下でビタミンBが不足したり抗生物質がビタミンB2とB6の不足を招くことも口内炎につながりやすい。

⑥歯磨き粉

合成界面活性剤の刺激によって口内炎ができやすくなることもあります。

⑦外傷

矯正器具や入れ歯、不良補綴物の関係で舌や口腔粘膜が傷つき口内炎を作ることもあります。

 

【 受診の目安 】

多くは自然治癒することが多いですが、生活に支障をきたしたり再度繰り返すようであれば、歯科医院に受診することをおすすめします。

・症状が2週間以上続き長引く

・痛みが強く食事や会話に支障をきたす。

・再発を繰り返す

・患部が大きくなったり多数発生する

 

当院では原因を取り除き、痛みの軽減・治癒を目指します

口内炎のお薬の処方もできますので気軽にご相談ください✨

 

 

 

医院紹介🎍🎶

🎍⛄新年あけましておめでとうございます⛄🎍

福袋を持った龍のイラスト(辰年)

北千住すずらん歯科クリニックは1月4日から元気に診療しております😊

北千住すずらん歯科には、小岩と新小岩に分院があるのはご存じですか?

 

新年のあいさつも込めて、分院の紹介をさせていただきます😊

【小岩】ひまわり歯科クリニック

院内紹介

東京都江戸川区西小岩5-12-6  KODAヒルズ西小岩1F

🚃総武線小岩駅 北口より徒歩8分

🚃京成本線京成小岩駅 2番出口より徒歩9分

医院前駐輪スペース有

医院近く駐車場有

TEL☎03-5622-2350

診療時間(祝日は休診)

平日

午前9:30~13:00

午後14:30~19:00 最終受付18:30まで(火曜日は17:30まで)

土日

午前9:30~13:00

午後14:00~17:00 最終受付16:30まで

http://koiwa-kyousei-himawarishika.com/

【新小岩】よつば歯科クリニック

受付

東京都江戸川区中央4-8-4 1F

🚃JR総武本線新小岩駅 南口より徒歩12分

🚌新小岩駅南口よりバス乗車3分江戸川高校前下車徒歩すぐ

医院前駐輪場有り

駐車場3台完備(川野(美)駐車場5番・6番・7番)

TEL☎03-5678-4078

診療時間(休日は休診)

平日、土曜日

午前9:30~13:00

午後14:30~18:30 最終受付18:00まで

日曜日

午前9:30~13:00

午後14:30~17:00 最終受付16:30まで

https://www.yotsuba-dental-clinic.jp/

すずらん歯科、ひまわり歯科、よつば歯科ともに診療内容は同じです

【診療内容】

  • 一般歯科
  • 歯周病
  • 小児歯科
  • 予防歯科
  • 義歯(入れ歯)
  • 審美歯科
  • ホワイトニング
  • 歯科口腔外科
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 光殺菌治療

各医院での治療の日程が合わなかった場合、分院へのご案内があるかと思います😌

各医院、診療時間が若干違いますのでご予約時はご注意ください!

インビザライン中の方へ

インビザ担当の理事長(大平)の勤務は

🌻ひまわり🌻火曜日、第一・第三土曜日

🍀よつば🍀 月曜日、水曜日

🌼すずらん🌼木曜日、第二・第四土曜日

となっております。毎月の矯正チェックはコチラの各医院の曜日に合わせてご予約下さい。

分院への予約も可能です。

近々の埋まりやすいので早めのご予約をおすすめします😊✨

ネット予約
TEL 03-6812-0527