こんにちは北千住すずらん歯科です
夜は肌寒い季節になってきましたね。体調には気を付けてお過ごしください。
今回ジアーズ矯正治療計画セミナーで発表してきました。
歯周病がある患者さんの、矯正治療と再生療法、インプラントを計
これも、ご理解を得た患者さんと、協力してくれてる歯科衛生士
歯を欠損するに至った経緯を患者さんと、しっかりコミュニケーシ
多くの先生の前で発表し緊張しましたが、尊敬する先生からも、貴
みなさんのご来院心よりお待ちしております。
理事長 大平 晃
足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F
03-6812-0527
こんにちは北千住すずらん歯科です
夜は肌寒い季節になってきましたね。体調には気を付けてお過ごしください。
今回ジアーズ矯正治療計画セミナーで発表してきました。
歯周病がある患者さんの、矯正治療と再生療法、インプラントを計
これも、ご理解を得た患者さんと、協力してくれてる歯科衛生士
歯を欠損するに至った経緯を患者さんと、しっかりコミュニケーシ
多くの先生の前で発表し緊張しましたが、尊敬する先生からも、貴
みなさんのご来院心よりお待ちしております。
理事長 大平 晃
こんにちは北千住すずらん歯科です
当院の大平理事長が成人の受け口(反対咬合)にMSEで、手術なしで矯正する治療法を学んできました
MSE(Maxillary Skeretal Expanⅾer)とは上顎を骨格的に拡大する装置のこと
従来の拡大装置は成長期を過ぎた成人の骨の拡大は難しく、上顎の骨を切って広げる外科的な手術が必要でした。
しかし、MSEによって大人でも上顎の拡大が比較的簡単にできるようになり、外科手術をせずになるべく低侵襲で治療することを目標に開発したMoon先生がMSE矯正によって呼吸も改善されたケースなど多数の論文をもとに報告されていました
分院のよつば歯科では既にMSE矯正による治療をすすめております
今後北千住すずらん歯科でも導入していきます
お気軽にご相談下さい
理事長 大平 晃
こんにちは!北千住すずらん歯科です
みなさん、親知らずがどんなものかご存知ですか?
大人の歯の中で一番奥に位置する、前から数えて8番目の歯のことを親知らずといいます。
親知らずと聞くと、”痛い”、”抜歯”とイメージされる方も多いのではないでしょうか。
今回は親知らずについてお話しします
①親知らずが虫歯になっている
親知らずは、その生え方や磨きにくさから、最も虫歯になりやすい歯と言えます
親知らずが傾いて生えていることで、隣り合う歯との間に虫歯ができることも多いです。
親知らず周囲の虫歯治療は、器具が届きにくかったり見えにくいため難しいといわれています。
②親知らずのまわりの歯ぐきで炎症が起こっている
親知らずが歯茎に半分埋まっている状態だと、汚れが溜まりやすく歯みがきによるお手入れが十分にできないことが多いため、お口のトラブルが起こりやすくなります。
痛みだけでなくにおいの原因にもなります
③親知らずが隣の歯を圧迫している
親知らずが傾いて生えていると、隣(手前)の歯を圧迫します。
歯に力が加わり続けることで歯並びやかみ合わせに影響が出る可能性もあります。
親知らずがまっすぐ生えていて問題なかったり、歯茎に完全に埋まっていて痛みがない場合は様子を見ます。
・痛みや腫れがある
痛みや腫れがある=炎症が起こっている ということです。
歯茎が傷ついていたり、虫歯になっていたりと症状は様々です。
親知らずによって傷ついた歯茎に細菌が感染すると智歯周囲炎(ちししゅういえん)という病気になってしまう場合があります。
智歯周囲炎が進むと腫れが首の下まで広がり、水を飲むことも難しくなります。
(女性は妊娠中や産後に痛みが強くなることが多いです。)
今は痛みが少ししかないから、と放置していると後々困ってしまうので少しでも腫れや痛みがあるならばすぐに抜歯をしましょう。
・親知らずや隣接する歯が虫歯になっている
虫歯になってしまっている場合は抜歯をおすすめします。
虫歯は菌が繁殖することによって進行するため、親知らずだけでなく、周囲の歯も虫歯にしてしまう可能性があるからです
また、虫歯は歯だけでなく歯茎にも悪影響を与えるのでなるべく早く治療をしましょう。
・少しでも斜めに生えている
親知らずが斜めに生えていると、隣接している歯を圧迫してしまいます。
しばらくその状態が続くと、隣の歯が少しずつ動き、歯並びに影響が出てきてしまいます。
歯並びが乱れると噛み合わせが悪くなり、運動の際に力が出なかったり、咀嚼が上手くできなかったりしてしまいます。
レントゲン撮影をしてお口の中も診させて頂き、親知らずの状態や歯ぐきの状態を確認します。
・歯茎に炎症がないか
・抜歯した方が良いか、そのままでも問題ないか
・親知らずと神経の距離は大丈夫か
上記の項目を確認し、親知らずの治療(抜歯)を検討していきます。
もし抜歯が困難な場合は、大学病院へ紹介させていただくことがあります。
抜歯をする前に麻酔をして痛みや出血を抑えます。
注射麻酔をする前に表面麻酔をすることで注射の痛みを和らげる処置を行います。
表面麻酔がしっかり効いた状態で注射麻酔を行うため、針が刺さる痛みを最小限に抑えることが出来ます。
上の親知らずは麻酔が効きやすく骨が比較的軟らかいため、下の親知らずに比べると抜きやすいです。
しかし、上の歯は確認しにくいため器具を入れにくく抜きづらい場合もあります。
下の親知らずは上の親知らずよりも麻酔が効きにくいため、多めに麻酔を使用します。
また、骨が密集しているため硬く厚く、上の親知らずに比べて抜きにくいです。
さらに、下顎には神経が通っているため抜歯の難易度が高く、親知らずが神経に近い場合や接している場合は治療に時間がかかります。
抜歯後はガーゼを10~20分程噛んで圧迫止血します。
抜歯した翌日か翌々日に消毒をしに来院して頂きます。その際に抜歯後の状態も確認します。
親知らずの抜歯といっても腫れや痛みが出るかはまちまちです。
親知らずの抜歯について分からない事、不安な事があればお気軽にご相談ください。
また、痛みが強い時は麻酔が効きにくくなるためすぐに抜くことはできません。
痛みが出る前に受診しましょうl
平素より北千住すずらん歯科をご愛顧賜り誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら下記の日程を社内研修に伴う休診日とさせていただきます。
記
休診日2024年10月25日(金)~2024年10月26日(土)
上記日程のお問い合わせに関しましては、翌営業日より順次対応させていただきます。
私たち医療法人健晃会は、より良い医療サービスを提供するためにスキルや知識の向上を図るため、本院ひまわり歯科クリニック、分院よつば歯科クリニックと合同研修に参加させていただくことになりました。
研修による診察休止は、患者様にはご不便をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
研修終了後、より一層の精進を重ね、より質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。
何卒ご協力とご理解を賜りますようお願い申し上げます。
こんにちは!
北千住すずらん歯科です
最近少しずつ涼しくなってきて、秋めいていますね
快適な気候と食欲の秋、お待ちかねでした。嬉しいです。
しかしながらまだ暑い日もあるので、気温の変化には気を付けたいですね
今回は『仮歯』についてお話していきます
みなさんは歯医者さんで本物の被せ物をつけるまでの期間、
仮の歯で過ごしたことはありますか?
一体どれくらいの期間持つモノなのか、最終的につける本物の被せ物とは何が違うのか、、
詳しくお伝えしていきます
【仮歯とは?】
被せ物が入るまでの間、一時的につけておくプラスチックで出来た歯のことを表します。
歯科の業界では『テンポラリー・クラウン』『TeC(テック)』と呼ばれます。
仮歯をつける理由として、以下が挙げられます。
※外れる可能性もあるため、硬いものや粘着性の強いお食事はなるべく避けた方が良いです。
【仮歯はどのくらいの期間持つの?】
歯並びやお口の中の状態によっても異なりますが、約1ヶ月ほどとされています。
長期間の装着は仮歯の劣化に繋がり、強度が落ちて次第にすり減ってきます。
いつ取れても、割れてもおかしくない状態になってしまうので注意が必要です。
【仮歯のまま長期間過ごすとどうなるの?】
仮歯は最終的な被せ物が入る前のつなぎとして使用するモノなので、
長期間使い続けることはしないでいただきたいです
見た目は被せ物として使えるように思えても、取り外すことを前提として
作成されているため、柔らかい素材で出来ています。
いつの間にか取れたり、割れてしまう可能性もかなり高いです。
また、汚れが着きやすかったり、歯茎との隙間があるため
虫歯や歯周病の原因にもなり、健康的な歯にまで悪影響を与えかねません。
仮歯をいれたら長期間そのままにせず、早めに治療の続きを受けることをおすすめします!
【仮歯が取れてしまった場合、どうすれば良いの?】
仮歯が取れてしまった場合は、歯科医院ですぐに付け直すことができます
失くしたり、捨てたりしないようにお気をつけください。
仮歯は、仮歯をつける専用のセメントを使用して歯に装着しています。
そのため、すぐにつけたい状況でも、自分でつけ直そうとはせずに
必ず、歯科医院で付け直してもらいましょう!
仮歯の役割や仮歯が外れた場合の対処方法などについてお話しました。
今回の紹介をきっかけに仮歯について理解を深めていただけると幸いです。
気になることやご不明点があればお気軽にお申し付けください
皆さまこんにちは!すずらん歯科です
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね
身の危険を感じるほどの暑さ、皆さまくれぐれもご自愛くださいね。
矯正治療は、嚙み合わせを治すために必要な治療というのはなんとなく分かるけど、
嚙み合わせが悪いと何がいけないのかいまいちピンとこない…
という方も多くいらっしゃると思います。
上下の歯を合わせたときの接触を嚙み合わせと言います。
使う筋肉やあごの関節などに負担がかからず、
自然とバランスよくしっかり噛めるのが良いかみ合わせと言えます。
良い嚙み合わせでも、
治療した歯のバランスが悪かったり普段の生活習慣(頬杖、舌癖、歯ぎしり、食いしばりなど)
から歯に負担がかかると、嚙み合わせが悪くなってしまったり、不調が起こってしまいます
①顎への影響
むし歯や歯周病を放置し歯がない状態をそのままにしておくと、
空いた場所に反対の歯が伸びてきたり歯が傾いたりするのです
その影響で顎が正しくない方向にズレてしまい、
やがて顎関節症になってしまうリスクがあります。
②詰め物への影響
通常全体でバランスを取っていますが、嚙み合わせにより一部分に力が加わることで
そこにある詰め物・被せものに負担がかかっていまい、
割れたり取れてしまう可能性があります。
せっかく綺麗な状態に直したのに、壊れてしまうのは悲しいですよね…
③全身への影響
噛み合わせの乱れは全身のバランスにも影響を及ぼします。
全身のバランスが崩れることで全身の各部位に負担がかかるので、
頭痛や肩こり、首こり、背中の痛み腰痛などさまざまな気になる症状が
現れることがあります。
慢性的な体の不調も、もしかしたら嚙み合わせから来ているかもしれません。
④見た目への影響
見た目への影響も出てくるのです。
左右どちらか偏って噛む癖がついてしまうと、筋肉の付き方が左右で非対称になってしまう恐れがあります。
他にも顎の歪みや、左右どちらかの口角だけが上がってしまうなど、様々な影響を及ぼします。
また口元が歪んでしまうことで、目の位置であったりほうれい線の濃さ等も左右非対称になります
悪い嚙み合わせが引き起こす様々な影響についてお話いたしましたが、
嚙み合わせがこれ以上悪くなったり、悪くなるのを防ぐために普段から意識できることはたくさんあります
例えば、意識して左右均等に咀嚼をすることで筋肉を偏って使わないようにしたり、
鼻呼吸のかたは口呼吸に変える(本来の正しい呼吸方法にする)、
舌の癖を治し正しい位置におく、綺麗な姿勢を意識する…など
噛み合わせを悪化させない予防方法はたくさんあります
ですが、一度悪化した噛み合わせを治療するとなると歯列矯正が確実な治療となるのです。
全身に影響がある嚙み合わせ、よければ当院で一度相談してみませんか
当院では無料で矯正相談を受け付けております
当院ではワイヤー矯正・インビザライン矯正の2種類を扱っております
患者様のお口のお悩みや、歯並びの状態に合わせて最適な治療法をご提案いたします
美しい口元はもちろん、正しい嚙み合わせを手に入れましょう
当院のワイヤー矯正・マウスピース矯正についてはこちら
https://www.suzuran-dc.net/orthodontics/
お問合せ・ご予約はこちら
03-6812-0527
インターネットでもご予約できます
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations
◆北千住すずらん歯科の歯周病治療はこちらをご覧ください♪
https://www.suzuran-dc.net/periodontal/
◆北千住すずらん歯科の予防歯科はこちらをご覧ください♪
https://www.suzuran-dc.net/prevention/
◆北千住すずらん歯科のPMCTはこちらをご覧ください♪
https://www.suzuran-dc.net/prevention/
こんにちは!足立区北千住の北千住すずらん歯科です。
スーパーで「芋」や「栗」など秋を感じる限定お菓子を見かけて秋の到来を感じる今日この頃です。
暑い夏が過ぎ去り、ふと鏡を見て「なんか歯が黄色い?」…と気になった方はいませんか?
実は夏に摂りたくなる食品には「歯を着色させやすい食べ物」がいくつかあり、歯のくすみが気になる方は、心当たりがないかチェックしていただければと思います。
それでは夏に食べたくなる、歯が着色しやすい代表的な食べ物を3つご紹介したいと思います。中には意外な食べ物もありますのでぜひチェックしてみてください。
1.カレー
「夏といえばカレー」というほど、夏バテ効果や発汗作用があるカレー。たくさんのスパイスが含まれていて、薬膳的な効果もありそうですよね。
体に嬉しいメリットが沢山ある反面、カレーに含まれるウコンやにんにくには、歯が黄ばむ成分が含まれていると考えられています。
2.ぶどう
夏から秋にかけて旬を迎えるぶどう。ぶどうの中でも「巨峰」や「ピオーネ」など、果実の皮が黒に近い紫色をしている品種はポリフェノールが多く含まれるため、歯に汚れがつきやすいと考えられてます。
ポリフェノールも健康効果が豊富に含まれている成分ですが、着色しやすいという性質を持っています。
3.冷や奴
暑い時期、ビールのお供に副菜に、食卓に安くて手軽な冷や奴の登場頻度が増えていませんか?
実は見た目が白いお豆腐も、着色しやすい食べ物の1つ。お豆腐を見て「歯が黄色くなりそう」と思われる方は少ないと思いますが、豆腐に含まれる“大豆イソフラボン”は着色しやすい成分の1つです。
お豆腐だけでなく豆乳や納豆も大豆イソフラボンが多く含まれ、着色しやすい食品です。日頃から大豆イソフラボンを意識して多く摂っている方は歯の着色汚れをチェックしてみてはいかがでしょうか?
いかがでしたか?カレーもにんにくもポリフェノールも大豆イソフラボンも全て体に良さそうなのですが、共通して歯が着色しやすいことが悩みの種ですね
夏が来る前にオフィスホワイトニングを受けられた方は、ぜひ一度着色汚れをチェックしていただければと思います。軽度な着色汚れであれば歯科医院のクリーニングで解消できます。お気軽にご相談ください。
医療ホームホワイトニングを完了された方で、明るさの後戻りが気になるという方は、薬剤の追加購入を受け賜っています。北千住すずらん歯科までお気軽にご相談いただければと思います。
詳しくは当院のホワイトニングページをご覧ください。
こんにちは!北千住すずらん歯科です
皆さんは自分の笑顔に自信はありますか?
口元にコンプレックスがあると、どうしても人前で笑うことがためらわれますよね
そんな方々にお勧めしたいのが「ホワイトニング」です
ホワイトニングとは、主に歯の表面や内部に存在する色素を分解・除去することによって、歯を白くするというものです。
ホワイトニングってよく聞くけど、クリーニングとは違うの?
というご質問を時々いただくので
ホワイトニングの基本的なメカニズムについて説明します。
歯は外側から「エナメル質」「象牙質」「歯髄」と呼ばれる層で構成されています。
エナメル質は非常に硬く、透明に近い構造をしており、
その下にある象牙質が歯の色に大きく影響を与えます。
歯が着色する原因は、飲食物や喫煙などによって、エナメル質や象牙質に色素が沈着することが挙げられます。
ホワイトニングでは、過酸化水素や過酸化尿素といった漂白作用のある化学薬品を使用します。
これらの薬品が歯の表面に塗布されると、歯の中で次のような化学反応が起こります。
• 酸化作用: 過酸化水素や過酸化尿素が分解され、酸素が発生します。
この酸素が歯の内部に浸透し、エナメル質や象牙質に付着した色素分子を酸化させて分解します。
このプロセスによって、歯の色が明るくなります。
• 色素分解: 酸化によって分解された色素分子は、無色または薄い色に変化します。
これにより、歯が白く見えるようになるのです。
歯の表面についたヤニや茶渋などを綺麗にしたい場合はクリーニングが有効ですが、
歯のそのものの色に悩んでいる方にとっては、ホワイトニングが非常に有効な方法と言えます。
ホワイトニングには「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」があります。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには大きく分けて「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」の2種類があります。
オフィスホワイトニングは、歯科医院で行う方法です。
高濃度の過酸化水素を使用し、歯科医師や歯科衛生士が管理しながら
特殊な光やレーザーを当てることで、薬剤の反応を促進し、即効性を高め
短時間で効果が出せることが特徴です。
1回の施術で効果が感じられることが多く、即効性を求める方に適しています。
一方、ホームホワイトニングは自宅で行う方法です。
歯科医院で自分専用のマウスピースを作成し、
その中に低濃度の過酸化尿素を含むジェルを用いて、一定時間装着します。
オフィスホワイトニングに比べると効果が出るまでに時間がかかりますが、
歯の深い部分まで薬剤が浸透するため、持続性が高いとされています。
ホワイトニングのメリット
ホワイトニングの最大のメリットは、やはり「白い歯」を手に入れられることです。
白い歯は清潔感を与え、第一印象を大きく左右します。
また、口元が美しくなることで、自信を持って笑顔を見せられるようになります。
さらに、ホワイトニングを行うことで、普段の口腔ケアへの意識も高まります。
ホワイトニング後は歯の白さを保つために、より丁寧に歯磨きを行うようになる方が多く、結果として虫歯や歯周病の予防にもつながります。
ホワイトニングの注意点
一方で、ホワイトニングには注意点もあります。
ホワイトニング後の歯は、一時的に色素を吸収しやすくなります。
そのため、施術後24~48時間は着色性の高い飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど)や喫煙を避けることが推奨されます。
また、ホワイトニングの効果は永久的ではなく、時間とともに色が戻ってしまうことがあります。
ホワイトニング効果を長持ちさせるために、定期的な歯磨きやフロス、必要に応じて再度ホワイトニングを行うことが大切です。
また、施術後一時的に歯がしみる「知覚過敏」を感じることがありますが、
これは一時的なもので、ほとんどの場合数日以内に治まります。
さらに、ホワイトニングの効果は個人差があり、必ずしも希望通りの白さになるとは限りませんが
可能な限りご期待に沿えるよう患者様それぞれに合った方法をご提案します
また、ホワイトニングは天然歯にのみ効果があるため、詰め物や被せ物がある場合、その部分だけ色が異なって見えることがあります。
ホワイトニングは、歯を削ることなく白くすることができる安全で効果的な方法ですが、
個々の歯の状態や施術方法により、効果や持続期間が異なるため、
事前に歯科医師や歯科衛生士とよく相談することが重要です。
歯科医院でのカウンセリングの重要性
ホワイトニングを始める前には、必ず歯科医院でのカウンセリングを受けましょう。
カウンセリングでは、自分の歯の状態や希望する白さに合わせて、最適なホワイトニングプランを提案してもらえます。
また、ホワイトニングに伴うリスクやアフターケアについても詳しく説明を受けられるため、安心して治療を進めることができます。
歯科医院でのホワイトニングは、専門的な知識と技術を持った歯科医師や歯科衛生士が行うため、安全性が高いのも大きなポイントです。
自分で行うホームホワイトニングと併用する
デュアルホワイトニングをすることで、より高い効果を期待することもできます。
ホワイトニングは、白く美しい歯を手に入れるための効果的な方法です。
自分に合った方法を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって白い歯を保つことができます。
口元に自信を持ちたい方は、ぜひ一度歯科医院でのカウンセリングを受け、ホワイトニングを検討してみてください。
笑顔に自信が持てるようになれば、きっと日常生活が今まで以上に楽しくなることでしょう
当院でオフィスホワイトニングを受けた方のお写真↓
before
after
この方の場合はオフィス1回だけで6トーン以上白くなりました
ホームホワイトニングも併用すればさらに白くなることが期待できます!
まずは相談してみたいという方も大歓迎です
皆様のご来院お待ちしております
03-6812-0527
北千住すずらん歯科についてもっと詳しく知りたい方はこちらからご覧ください♪
こんにちは!北千住すずらん歯科です
”乳歯が虫歯になっても永久歯に生え変わるのだから放置しても大丈夫だろう”
と思っている方はいらっしゃいませんか?
しかし、生え変わる歯でも虫歯の治療は必要なのです
本日は乳歯の虫歯についてお話しします
①虫歯の進行が早い
乳歯は、まだ歯の質が未熟でやわらかいという特徴があります。
そのため虫歯の進行がとても早く、気づかないうちに神経まで虫歯菌が及んでしまうことがあります。
特に乳歯の奥歯は溝が深いため汚れがたまりやすく、虫歯になりやすい場所です。
②歯の溝(裂溝)が深く磨き残ししやすい
乳歯はかみ合わせの溝が深く、歯ブラシの毛先をしっかり行き届かせるのが難しい形態をしています。
③家族が虫歯
虫歯菌は、生後間もなく〜2歳半くらいの時期が特に感染しやすく、食事の際の口移しや箸・スプーン・指などからも感染します。
④間食が多い
”歯磨きはいつもしているのになぜか虫歯になってしまう”
というお子様も多いのではないのでしょうか。
だらだらおやつを食べていると、常にお口が酸性の状態になってしまい、虫歯ができやすくなってしまいます。
おやつを食べる時間を決めることが大事です。
①永久歯も虫歯のリスクが増える
乳歯の虫歯は自覚症状がないことが多く、いつの間にか進行して痛みが出てしまうということも少なくありません。
乳歯の下には永久歯が少しずつ形成して生え変わりを待っているの
②歯並びが悪くなる可能性がある
乳歯に大きな虫歯があって、
すると、永久歯は本来生えてくるはずの場所ではないところに生えてきて歯並びが悪くなることがあります。
永久歯の歯並びが悪くならないように、
③顎の成長に影響する
乳歯の虫歯を放置すると、顎の成長に悪影響を及ぼすことがあります。
成長期の子供の顎は、
すると、顎の成長がきちんと促されずにうまく発達しない可能性があります。
顎の発達が悪いと永久歯が並ぶスペースが確保できず、
生え変わるからと言って乳歯の治療を行わないと永久歯にも様々な悪影響が及んでしまいます。
また、『生え変わり期に乳歯の虫歯がある=口の中に虫歯菌がいっぱいいる』
ということになるため、生えたての未成熟な永久歯も必然的に虫歯のリスクが上がります。
永久歯を守るためにも、
お気軽にお問合せ下さい
ブラックトライアングルは、歯と歯の間の歯肉が退縮してできる隙
主な研究結果ヒアルロン酸注入は、ブラックトライアングルの改善に有効である
ヒアルロン酸注入は、ブラックトライアングルの治療において、低
【 患者様へのアドバイス 】
ブラックトライアングルが気になる場合は、歯科医師に相談してみ