足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

知覚過敏とは

明けましておめでとうございます🎍

北千住すずらん歯科です🦷

 

みなさん、普段食事をしていて冷たい物がしみたり歯がキーンとするなと感じたことはありませんか?🤔

実はその症状、『知覚過敏』かもしれません⚠️

今回は、知覚過敏の原因や治療方法についてお話します。

 

 

■知覚過敏とは

知覚過敏は、様々な刺激(特に熱い・冷たいなどの温度刺激)に過剰に敏感になっている状態をいいます。

キーンという鋭い感覚が生じることもあり、むし歯と勘違いされる方もいらっしゃいますが、細菌感染に由来するものではなく、歯周病や加齢などにより歯の根元の象牙質が露出しておこる症状です。

 

 

 

■主な原因

・強い力でゴシゴシと歯磨きをしている

・歯周病や加齢により歯茎が下がっている

・歯ぎしりをしている

など

 

■治療方法

①知覚過敏用の歯磨き粉を使用する

歯がしみる状態が長く続いているようであればまずは歯科医院を受診することをおすすめします。

すぐには歯科医院を受診できない場合、セルフケアできる方法としておすすめなのが知覚過敏用の歯磨き粉です。

 

②薬の塗布・コーティング

知覚過敏と診断された場合、まず選択されることが多い治療法が薬の塗布です。

知覚過敏は、エナメル質が削れて、露出した象牙質に刺激が加わる事でしみる症状へ繋がるため、露出した象牙質を薬で覆う事によって刺激を受けない状態にして症状を抑える効果が期待できます。

 

③マウスピース(ナイトガード)

睡眠時の歯ぎしりは食事の何倍もの力が歯にかかります。

すると、歯が削れてしみやすくなってしまうため、歯ぎしりによる知覚過敏を引き起こさないようにマウスピースを使用します。

マウスピースは噛む力が歯全体に分散するように作るため、特定の歯にだけ力がかかりダメージを受けるのを防ぐことができます。

 

④歯周疾患の治療

歯周病が原因で知覚過敏を起こしている場合は、歯周病治療が必要です。

歯周病が進行すると歯茎が下がって象牙質が露出し、歯がしみる症状が出やすくなるので歯周病治療を行い、歯茎が下がるのを食い止めます。

 

 

 

知覚過敏になると少しの刺激でしみたり痛みを感じてしまうため、歯磨きが不十分になりやすく虫歯・歯周病などを招く場合もあります。

大切な歯を守るために知覚過敏は放置しないようにしましょう。

当院でもお気軽にご相談ください😊

 

入れ歯の取り扱いはどうすればいいの?

みなさん こんにちは😊

年末になりとても寒くなりましたね。

朝晩は氷点下になる日も出てきました。

暖かくして楽しいお正月を迎えられるようにお気をつけくださいね🎍

 

今日は歯周病や虫歯で歯を抜くことを余儀なくされてしまい、入れ歯をご使用されている方へ

正しい入れ歯のお手入れ方法をお伝えしようと思います。

 

まずは入れ歯に慣れることが大切です。

入れ歯は患者様それぞれのお口に合わせて作ってあります。

しかし、今までお口の中になかったものなので、初めは気持ち悪くしゃべりづらいと思いますが、

お口の中に入れている時間を少しづつ長くするなどの工夫をして慣れるようにしましょう。

お口の中はとても繊細なので、調整に何度もかかることもありますが、

根気よく入れ歯とお付き合いしていきましょう!

 

ひどく痛む時は無理をしないで外して下さい。

痛む場合にそのまま使用すると、歯茎が傷つき腫れてきたりすることがあります。

合わない、痛い、噛みにくい、ゆるいなど少しでも感じたら、自分で調整せず、必ずご来院くださいね。

状態を確認し調整いたします。

 

お手入れ方法についてですが、

①基本的におやすみの際は入れ歯を外して寝てください。

②入れ歯を外した後は、口の中や舌をきれいにしてください

③外してから落とさないように、入れ歯専用歯ブラシ、もしくは歯ブラシで優しく水洗いしてください。

歯磨き粉は入れ歯を傷つけてしまうことがあるので使わないでくださいね。

④外しておく場合は、熱や乾燥による変形を防ぐためにコップなどの容器に水を入れ、その中で保存してください。

⑤入れ歯洗浄剤をご使用いただくと、より清潔にお使いいただけます。

⑥入れ歯は高熱により変形することがあります。

絶対に熱湯(60℃以上)に浸したり、かけたりしないでくださいね。

 

お手入れ方法は以上になります。

他にもわからない事があればお気軽にお問い合わせください。

入れ歯を正しく使って美味しくお食事ができるといいですね😊

素敵なお正月をお迎えください🍀

 

 

 

 

 

よく聞くけど、フッ素ってなに?

こんにちは!北千住すずらん歯科です🦷

 

今年も残すところあと10日となりました。

何かと忙しい時期ですので体調にはお気を付けください(._.)

 

 

みなさんフッ素塗布ってご存じですか?

フッ素はお茶や魚にも含まれており、普段の食生活で摂取するものの中にも含まれています。

 

ネットで検索すると身体に悪影響を与えるという記事を見かけることもありますが

フッ素自体の毒性が強いわけではありません。

薬などと同様に過剰摂取することで悪影響を与えることも考えられますが、歯科で歯に塗布する量では健康被害を与えることはありません⚠

 

フッ素の効果としてあげられるのは

①むし歯の原因菌の抑制

②再石灰化の促進

③歯の質を強化

などで、虫歯になりにくくする働きがあります😊

 

 

一般的に歯科医院でよく行われているのは、綿球を用いてゲル状のフッ素を歯面に塗布する方法です

塗るだけなので手軽にできますが、少し酸味があり唾液が出やすくなるので

唾液でフッ素が薄まってしまい歯に浸透する率が低くなりやすいです🥺

 

 

 

 

 

 

 

当院ではトレーを用いるトレー法をおすすめしています✨

 

患者様の歯列の大きさに合わせたトレーを選択し、トレーの中に泡状のフッ素を入れ、

5分間噛んでいただく方法です😁

泡状のフッ素なので唾液で流れてしまうこともなく、

5分間フッ素の中に歯を漬け込むようなイメージなので歯への浸透率が高くなります👏

 

 

 

 

”むし歯予防のためのフッ素塗布”というと、お子さんが対象というイメージがあるかもしれませんが

大人の方にもフッ素塗布は有効です!

・歯並びが悪く歯磨きがしにくい方

・ワイヤー矯正中の方

・歯肉が下がって根面が露出している方

などはむし歯リスクが高いのでおすすめです🥰

 

ちなみに予防目的のフッ素塗布は保険適応外となりますので

当院では3,000円で行うことができます😲

効果は永久的なものではないので3か月に1度ほど受けていただくことをおすすめします🦷

 

 

 

年末年始の診療について

年末年始の診療日についてのお知らせです。

 

当院の年内最後の診療は12/28(水)17時までとなります。

12/29(木)~1/4(水)は休診とさせていただきます。

1/5(木)から通常通り診療致しますのでよろしくお願いいたします。

 

北千住すずらん歯科

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科恐怖症の方へ必見です☆彡

みなさんこんにちは北千住すずらん歯科です😊

クリスマスも近づいて街がイルミネーションであふれていますね✨

皆さまどうお過ごしでしょうか?

 

今回は歯科恐怖症や歯科の” キュイーン ”という音が苦手な方にお知らせです!

 

誰しもが感じるあのいやーな音。。。。

残念ながら音は消すことはできません。

 

歯はとても硬いので、高い音がどうしても出てしまいます💦

そんな嫌な音を軽減する方法をご紹介します!

 

=====音を軽減する対策=====

①、静脈内鎮静法で治療する。

眠ったような状態でいつの間にか診療が終わってます✨✨

(費用は、治療内容に+¥55.000で行えます!)

当院ではインプラント治療の時にも使用させていただいておりますので

インプラント時にはみなさん夢ごこちでの治療で行われます。

 

②、ヘッドホン🎧を用意する。

ヘッドホンを用意し、自分の好きな音楽を聴いている間に

治療が終わっています!

ノイズキャンセリング機能があるものがよりおすすめです✨

 

当院では、治療前の事前カウンセリングを行っておりますので

「 音が苦手 」などと治療前にお伝えください。

※急患での対応の場合は別日または確実なお時間を確保しての治療になりますのでご了承ください。

 

患者様の要望により良い出来る限り、快適に過ごしていただけるよう最善を尽くしてまいります。

いつでも気軽にご連絡ください💕

歯ブラシの選び方

こんにちは、すずらん歯科です🦷

今年も残り1か月を切り忙しい日が続いていると思いますが、体調に気を付けてご自愛くださいね。

 

みなさん今使っている歯ブラシは、どうやって選びましたか?

お店で見ても高いものから安いもの、サイズや形、毛の硬さなどたくさん種類がありすぎてどれが自分に合っているのか選ぶのが難しいですよね。

 

自分に合った使いやすい歯ブラシの選び方は大きく分けて3つあります。

①毛の硬さ

毛の硬さはやわらかめ・ふつう・かための3種類あります。

歯茎が健康な方はふつうがおすすめです。

歯垢を落とす力はかためが一番強いですが、どうしても歯茎を傷つけてしまうため歯茎が下がってしまう恐れがあります。

歯茎が腫れている方と歯茎から出血がある方は刺激の少ないやわらかめがおすすめです。

ただし、毛が柔らかくしなりやすいので歯垢を落とす力は弱めです。

歯垢がきちんと落ちるよう時間をかけて丁寧に磨きましょう。

 

②ヘッドの大きさ

ヘッドの大きさは自分の上の前歯2本分くらいの大きさがおすすめです。

大きすぎると奥歯や細かい部分に毛先が入っていかず、磨き残しの原因になります。

 

③柄のかたち

柄(持ち手)のかたちには、真っすぐなものや少しカーブしているもの、グリップがついているものなどがあります。

どのかたちが優れているということはなく、手にフィットして余計な力がかからないものが理想です。

迷ってしまう方はまずシンプルな真っすぐなものから使ってみて、次にカーブしたものを使ってみてどちらが磨きやすいと感じたか比べてみるといいですね。

 

あごや歯並び、歯の大きさは人によって違うのでなかなか自分だけで選ぶのは難しいと感じたら、当院でも今のお口の状態にあった歯ブラシをご提案できますのでお気軽にご相談くださいね🎵

虫歯の原因

こんにちは。北千住すずらん歯科です🦷

歯科医院に行くとよく耳にする『虫歯』ですが、みなさんはその原因をご存知ですか?

 

今回は虫歯の原因や予防法についてご紹介します。


■虫歯とは

虫歯の原因はプラークです。

プラークとは、食べかすに細菌が繁殖したかたまりのことで、歯垢(しこう)とも呼ばれます。

歯の表面に付着したプラークの中にはミュータンス菌をはじめとする虫歯菌が潜んでいます。

その虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまう病気が虫歯です。

 

■虫歯になりやすい人の特徴

・甘いものをよく食べる

・歯磨きの回数が少ない(1日1回以下)

・間食やダラダラと食べることが多い

・唾液の分泌量が少ない

・正しい歯磨きができていない

・口腔内に虫歯の原因菌が多い

 

■虫歯の予防方法

1⃣毎日丁寧に歯磨きをする

実は、歯ブラシだけでは60%程度の汚れしか落とすことができません。

特に歯並びが悪かったり歯の間に食べ物が詰まりやすい方は要注意です⚠️

歯間ブラシやフロスなども活用して歯と歯の間までしっかり汚れを落としましょう。

歯科医院で歯が上手く磨けているかチェックを受けるのもおすすめです。

 

2⃣間食や甘いものの摂取を控える

虫歯菌は糖分を栄養源にするため、甘いものを沢山食べると菌が繁殖しやすくなってしまいます。

なるべく甘いものを控え、間食も減らしましょう。

 

3⃣正しい食生活を送る

お口の中は唾液のはたらきで㏗は6.8~7.0の中性に保たれていますが、飲食すると食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして虫歯菌が酸を作り出し、お口の環境は酸性に傾きます。

すると、歯のエナメル質からカルシウムなどのミネラルが溶け出す状態が続きます。

これを脱灰(だっかい)と言います。

食後30~60分すると唾液の力でお口の環境は中性に戻りますが、ダラダラ食べをしていると酸性の状態が続くのでとても虫歯になりやすいのです。

1日3食しっかり食べることを習慣にして、なるべくダラダラ食べてしまうことがないようにしましょう。

 

■虫歯になる前に定期検診へ🦷

ここまで虫歯の原因についてお話しましたが、長い間歯科医院を受診していないと虫歯になったり、その虫歯を放置すると歯を抜かなくてはいけなくなってしまうこともあります。

大切な歯を守るために、3ヵ月~6ヵ月に1度は定期検診にお越しください☘️

抜歯しした後はどうするの?

みなさん、こんにちは!

朝晩だけでなく日中も冷えるようになってきましたね。

温かくしてお過ごしくださいね。

 

今日は歯周病や虫歯で、歯を抜いたあとはどの様な治療があるのかお話したいと思います。

歯を抜いた後、何もせずそのままにしてしまうと隣の歯が傾いてきたり、歯が動いて歯列が変わってしまったりと様々な不具合が起きてきます。

それを防ぐには歯の代わりになる物を入れる必要があります。

一本欠損の場合には様々な修復方法があり、それぞれにメリット、デメリットがあります。

① ブリッジ(保険)

隣の歯を削って一緒に被せます。

前歯であれば白くすることもできますし、保険の適応する治療法ですので、比較的安価ですみ、よく噛めま

す。

② ブリッジ(自費)

隣の歯を削って特別な材料を使用して型を取り専門の技工士さんが顕微鏡を使用して作成、接着セットしま

す。良好な審美性と精密さを特徴とします。

③ 接着ブリッジ

隣の歯を削らずに、直接人工の歯を接着させる方法です。

取れやすいですが、取れても自分の歯へのダメージはほとんどない歯に優しい治療法です。

④ 入れ歯

隣り合う歯を削る必要がありません。

また取り外しが可能なため、清掃も自分で簡単にできます。

⑤ インプラント

顎の骨に人工歯根となる金属を埋め込み、その金属を土台にして人口の歯を取り付ける治療です。

自分の歯が蘇ったような見た目と嚙みやすさが特徴です。

 

以上の特徴をよく把握してご自分のライフスタイルと今後の食生活を考えて選択していきましょう。

ご質問などございましたらお気軽にお声がけくださいね。

歯を失う原因はムシ歯だけじゃない!

 

みなさんこんにちは!

北千住すずらん歯科です🦷

朝夕の冷え込みが身に染みるようになってきましたね。

気温差で体調も心も落ち込みすい時期です。

無理はせず、自分を優しく労わる時間を作るようにしましょう😊

 

今日は歯を失う原因についてお話します。

 

”歯がなくなる”というと、ムシ歯で歯がとけてなくなることを想像される方が多いかもしれません。

実は、ムシ歯より歯を失うリスクが高いのは歯周病です。

 

歯周病という名前は聞いたことがある方が多いと思いますが、どんな状態のことを言うのかご存じですか?

歯周病は痛みもかゆみもなんの症状もないうちに進行します。成人のおよそ8割は歯周病にかかっていると言われています。

歯肉が腫れる、歯を磨くと血が出るという症状だけではなく、歯を支えている歯槽骨がとけてなくなるというのが

歯周病の一番恐ろしいところです。歯槽骨がとけてくると歯がグラグラ揺れてきます。そのまま放置すると最悪の場合は勝手に歯が抜けてしまうこともあります。

 

   歯周ポケットに汚れがたまると→   

 

ムシ歯も初期は無症状ですが、進行するにつれ痛みを伴うのでよっぽど放置しない限りは

途中で痛みに耐えられず来院される方がほとんどなので歯がとけてなくなる前に治療をする場合が多いです。

もちろんムシ歯も進行具合によっては抜歯になることもあります。

 

一方、歯周病はかなり重度になるまで著しい自覚症状がないため、自覚症状が出たころには

手遅れになっているケースも少なくはありません。

 

歯周病を防ぐために重要なのは、家でのセルフケアと定期的な歯科受診により汚れのコントロールをしっかりすることです。

自分ではちゃんとみがいているつもりでも磨けていないこともありますので気になることがなくても定期的に受診することをおすすめします。

 

ムシ歯や歯周病のほかにも食いしばりや歯ぎしりでも歯を失ってしまうことがあります。

これらもたいていは寝ている間などの無意識時にしていることが多いです。

朝起きた時に顎が疲れている感じがする、他人から歯ぎしりを指摘されたことがある方は

一度相談されてみた方がいいかもしれません。

当医院ではマウスピース、咬筋ボットクスなど治療を行っています。

お気軽にご相談ください(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科検診の必要性

皆さんこんにちは

すずらん歯科の恒川です☆彡

気温も徐々に下がり、肌寒い季節になりました。

空気の乾燥によってウイルスも皆さんの体内に侵入しやすい時期になります。

体を温かくウイルスに負けないためにも健康に気を付けてお過ごしください。

 

お口の中の健康を維持するためにはどうすればよいか…

それは定期検診に来ることです!

検診を受けることで ” 虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐこと ” ができます。

歯の健康を 守る予防処置を受けることで、歯や歯ぐきの良い状態を維持することができ、

歯周炎の進行を妨げることが可能性なります。

 

「 治療が終わったのになぜ歯科医院に来なければいけないのだろう }

と一度は思ったこともある方が多いのではないでしょうか?

患者様の中でも、歯が痛い、歯ぐきから血がでるなど、症状が出てから歯医者へ行く方は多いです。

しかし、お口の中の病気は” 自覚症状がない ”まま進行する事が多く、

症状が出たときにはもうすでに虫歯が進行しており、歯を大きく削る必要があったり、

なかなか治りにくい状態になっていたり、最悪歯を抜く事が必要になってしまうことも考えられます。

そうならないためにも歯医者でお口の定期検診を3か月に一回ほど受けることで、

歯や歯ぐきの状態をチェックし早期発見、早期治療で歯を長く大切に使うことが可能となります。

 

またお口の健康は全身の健康に大きく影響します。

全身の健康から考えても、歯医者の定期検診はとても重要です。

 

◎ 定期検診の流れ ◎

・口腔内のチェック

治療されているところが悪くなっていないか。新しい虫歯はできていないか。

歯周病の検査をして、炎症が起きていないかなどを確認します。

また全体的なかみ合わせの問題はないか。歯磨きはできているか。食べ物や健康状態。歯並び

審美的な悩みの改善など様々な観点から皆さんの健康を維持していくべくチェックし提案していきます。

 

・クリーニング

全体のチェック後、アドバイスなどもさせていただいてから、今ついている歯石や着色を除去していきます。

歯ブラシでは取れないかたい歯石は、たまってしまうと歯周病のリスクを挙げてしまうため

定期健診にてしっかりと落とします。

普段気を付けていても、届かない細かい汚れはしっかりと専用の機械を使用して落としていきますので

お任せください。

 

当院スタッフ一同お待ちしておりますので気軽にご連絡ください。

ネット予約
TEL 03-6812-0527