足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

妊娠中の口腔内の変化について

こんにちは!北千住すずらん歯科です🦷

 

今日は意外と知られていない妊娠中の口腔内の変化についてお話します🌼

 

 

 

妊娠中というと、食べていないと気持ち悪い・食べると気持ち悪いといったつわりや、いつもと食の好みが変わり食習慣が偏るイメージがありますよね。

また、つわりで一度にたくさんの食事がとれず間食が増えたりする場合もあります。

そうすると、お口の中はプラークや歯石などの汚れがたまりやすい状態になるため、妊娠前に比べると口腔内の環境が悪くなりやすいです😢

 

■妊娠中のお口のトラブル

①唾液の分泌量低下と粘度の増加

妊娠中は個人差がありますが、唾液の分泌量が少なくなるため、つわりなどで歯磨きが不十分になると口腔内の細菌が繁殖して歯垢がたまることによってお口の中がネバネバしてきます。

本来、唾液には口の中の汚れを落とす自浄作用がありますが、ネバネバした唾液は自浄作用が低下している状態なので虫歯菌が増えたり、口腔内の環境が悪くなることがあります。

 

②歯茎の腫れや出血

歯周病菌の一部は妊娠中に増加する女性ホルモンが大好物であるため、歯肉が赤く腫れやすくなることがあります。

さらに歯肉から出血することもあり、これを妊娠性歯周炎といいます。

そのまま放置すると悪化して歯周病になってしまう可能性があるため、しっかり歯磨きをすることが大切です。

 

③口臭が強くなる

女性ホルモンの変化に伴い、お口の中に菌が繁殖しやすい状態になるとその菌が原因となって口臭が強くなることがあります。

 

④つわりなどによる清掃不良

つわりで気持ちが悪いとしっかりとした歯みがきをするのが難しくなります。

また、食生活のバランスが崩れて間食が増えることも虫歯ができる原因です。

もし、虫歯ができてしまって治療が必要な場合は安定期に入ってからがおすすめです👌

 

 

■つわりがつらい時の口腔ケア

妊娠初期、つわりで歯みがきができない妊婦さんは大勢います。この時期は歯科医院を受診するのも大変なので、まずは体調がいい時にご自宅でのセルフケアを試してみてください🙂

 

①ヘッドの小さな歯ブラシを使う

ヘッドが薄くて小さい歯ブラシがおすすめです。

ヘッドが小さめな歯ブラシは口の中に入れやすいので、嘔吐反射が起きにくく奥歯まで無理なく磨けます。

磨き残しやすい奥歯や歯と歯の間をしっかり磨くのが大切です。

また、歯を磨くときに歯ブラシの動かし方を小さくしたり、できる時に何回かに分けて磨くのもおすすめです。

 

②歯磨きできない時は甘いものを控えるよう心掛ける

我慢できる時には甘いものを控え、甘いものを食べた際には極力すぐに歯磨きすることを心掛けましょう。

 

③香りの強い歯磨き粉を避ける

歯磨き粉の味や香りが嘔吐反射の原因になっているのであれば、自分に合った歯磨き粉に変えてみるのがあすすめです。

 

④うがい薬や洗口剤を活用する

どうしても歯磨きが難しい場合はうがい薬や洗口剤をうまく活用しましょう。

もちろんうがいだけではプラークや食べかすなどの汚れをすべて落とすことはできないので、体調が良い時には歯磨きを頑張りましょう。

 

 

■おなかの中の赤ちゃんに虫歯菌がうつることはある?

 

 

生後間もない赤ちゃんの口腔内に虫歯菌はいません。

虫歯菌は歯のように硬い組織でしか繁殖できないため、おなかの中の赤ちゃんや、歯がない生まれたての赤ちゃんに虫歯菌がうつることはありません。

虫歯菌は歯が生え始めてから細菌が繁殖する環境が整うようになります。

およそ1歳半~2歳半くらいの間に感染しやすく、唾液を介して虫歯菌が口腔内に感染すると言われています。

親の虫歯菌が少ないほど子供への感染は少なくなると言われていて、感染する時期が遅いほど虫歯になりにくいという報告もあります。

赤ちゃんへの口移しや、あたたかい離乳食にフーフーと息を吹きかけるのも控えることが望ましいです。

神経質になりすぎる必要はありませんが、しばらく歯科医院に行かれていない方は、まずは定期検診に来てみてください👩‍⚕️

 

ご来院お待ちしております⭐

ブラックトライアングルはなぜできるの?

こんにちは! 北千住すずらん歯科です🌼

今回は、『ブラックトライアングル』についてお話していきます🦷🪄

 

ブラックトライアングルはその名の通り、歯と歯の間の歯間と歯肉に囲まれた部分にできる
「ブラック(黒い)」「トライアングル▲(三角形)」のことをいいます。

 

【ブラックトライアングルが起こる主な原因】

① 加齢
ブラックトライアングルの底辺を形成する歯間乳頭(歯と歯の間の歯肉)は、
歯を支える歯槽骨という骨の上にあります。


加齢とともに、歯槽骨や歯肉(歯周組織)の細胞の活性が低下し、歯槽骨の高さは低くなっていきます。
この現象には個人差がありますが、30代頃から現れ始め、40代以上になると目立つ傾向にあります。

② 歯周炎・歯周病
歯肉炎や歯周病等によって、歯槽骨が次第に吸収・破壊されてしまうと骨の高さが低くなっていきます。
すると、その上にある歯ぐきの位置が下がり、ブラックトライアングルが形成されてしまいます。
また、治療により歯周病が改善して、歯ぐきが引き締まることで起こる場合もあります。

③ 歯ブラシ・歯間ブラシ
硬い歯ブラシを使ったり、歯磨きをする際に力を入れすぎてしまうと歯ぐきは傷ついてしまいます。
歯ブラシ・歯間ブラシのサイズや挿入角度等を間違ったまま使い続けていると歯肉が退縮していき、
歯ぐきが削れていくため、ブラックトライアングルが現れることがあります。

 

④ 歯列矯正
歯列矯正によるブラックトライアングルが起こる要因は、いくつか考えられます。

(1) 歯並びが良くなり歯磨きがしやすくなると、腫れていた歯肉が引き締まるため
(2) 歯が綺麗に並んでいく過程で歯と歯の間隔が正常に広がり、歯肉の高さが低くなるため
(3)前歯を抜歯する場合は並べる歯が少なくなる分、抜歯しないケースと比較すると出来やすい

⑤遺伝等の問題によるもの
次の要因が当てはまる方は、ブラックトライアングルが起こる可能性が高いといわれています。
(1) 歯頸部(しけいぶ)の歯槽骨が元々薄く、歯肉が退縮しやすい場合

(2) 歯肉が薄いために歯肉が痩せやすく、退縮しやすい場合
(3) 歯がよりに近い形をしている

 

【ブラックトライアングルは治療が必要なのか?】

基本的にブラックトライアングルは病気ではないため、健康面に問題はありません。
ですが、以下のような理由から最近では多くの方が治療を行っています。

(1) 審美的な問題
・食べ物が詰まりやすくなる
・見た目を綺麗にするために歯列矯正治療を頑張ったのに、隙間に目が行ってしまう
といった心理的ストレスから気になる場合

(2) 衛生上の問題
・歯ブラシが行き届かないことにより、虫歯や歯周病のリスクが高まる
・ブラックトライアングルがあることで歯間ブラシ等を使って丁寧なブラッシングをしなければならない

(3)発音の問題
ブラックトライアングルの程度が大きい場合、歯と歯の間から空気が漏れてしまい、
発音が不明瞭になることがある

放っておいても大きな問題を引き起こすわけではありませんが、
治療をすることでお口元がより健康的に、お顔の印象も明るく変わります。

 

【改善方法について】
ブラックトライアングルの主な改善方法をご紹介します。

(1) IPR
歯の先端側の横の面(接触点)をバーで少し削ったり、ヤスリをかけて
歯を▢に近い形に整えていきます。※削る量には限界があります。
それによりできたスペースを埋めるように歯を移動させることで、隙間を小さくします。

(2) ダイレクトボンディング
歯の色に近い色の歯科用プラスチックをブラックトライアングルを埋めるように詰めます。
※脱離する可能性があります。

(3) 幹細胞由来培養上清液を使った歯肉再生
ブラックトライアングル周辺の歯ぐきに「幹細胞由来培養上清液」を投与することにより、
歯と歯の隙間の歯肉にボリュームを与えて埋めることができます。

お悩みや状態によって治療方法は異なるため、お気軽にご相談いただければと思います。

見た目や歯の形など、気になるお悩みは人それぞれ違います。
当院では、患者様が抱えていらっしゃる不安や疑問にお応えしていきます。
些細なことでも構いませんので、お話しにいらしてくださいね🪥🌟

歯周病治療って何するの🤔?

 

こんにちは!

まだ日によって寒暖差が激しい日もありますが 、だんだんと初夏の陽気が感じられるようになりましたね🌞🍃

紫外線は強くなってきますがお出かけにはぴったりの季節です🌼

個人的には虫が苦手なので(特に夏になると出てくるやつ😭)今ぐらいの時期の方が好きです。笑

 

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行になり、徐々に以前の生活を取り戻しつつあります。

マスク着用が自由化された今、マスクを外す準備はできていますか😷?

気になっていることがある方、そうでない方もこれを機に歯科受診をおすすめします✨

 

 

 

 

 

歯科検診で受診した際に、やたらと歯のお掃除ばかりされるなぁと思ったことはありませんか🤨?

”歯のお掃除”それも立派な治療のひとつなんです😯!

 

歯周病を治すためにはお口の中の汚れをしっかりとコントロールするのが1番の治療法です⚠️

 

”お掃除”と言っても種類があります。

 

歯科で行うものは

①歯肉縁上の汚れの除去

②歯肉縁下の汚れの除去

を目的としてそれぞれ適した器具や材料を使って行います。

 

 

歯周病治療の流れとしては、患者様の歯周病の状態を把握するためにまずは歯周ポケットを測る検査をします。

 

図のようにプローブというメモリのついた器具で歯周ポケットが何ミリなのか測定します

     

 

 

 

 

 

 

 

歯周ポケットの状態としては、3ミリ以下の浅い歯周ポケットで測定時に出血が見られない状態が望ましいです。

測定時に出血を伴い、深さが4ミリ以上で深ければ深いほど歯周病は重度になります。

 

歯周病の状態が軽度でも重度でもまず最初は歯肉より上の部分を綺麗にするところから始めます。

進めていくにあたって1番大事なのは、普段のご自身でのブラッシングがどれくらいできているかというところです。

せっかく医院にきてお掃除をしていてもブラッシングができていないとその効果が出にくいですし、持続もしにくいです。そのために歯ブラシ指導も適宜行なっていきます。

磨き残している場所を確認していただくために、汚れを染め出す液を塗って一緒に確認しながら指導します🪥

 

 


【①歯肉縁上の汚れの除去】

超音波スケーラーや手用スケーラーを使って、歯肉よりも上の目視できる部分についた歯石やプラークなどの汚れを落とします。

超音波による微細振動で歯に付着している歯石を粉砕します。摩擦熱を防ぎ、粉砕した汚れを洗い流すために、同時に注水しながら使用します。

先端のチップの形状は様々な種類があり、歯石の硬さや量、除石する場所によって使い分けます。

 

 

 

 

 

 

 

手用スケーラーは側面が刃になっていて、先端1-2ミリを当てて歯石を粉砕します。深いところや狭い部分についた歯石や超音波で取り残した歯石を丁寧に取り除き、きれいにします。

手用スケーラーには両刃のものや片刃のものなどいくつか種類があり、場所や状態によって使い分けます。

 

スケーラーで歯石などを除去した後は、研磨剤を用いてブラシで歯面を研磨しツルツルにします✨

 

 

このお掃除が終わったら、最低1週間ほど歯周組織の変化を待ち、もう一度歯周ポケットの精密検査を行います。

最初に行った検査よりも詳しく歯肉の状態を検査し、どれくらい歯肉の状態がよくなったのかをみます。

ここで歯肉の状態が回復しきっていなかったり(歯周ポケットが4ミリ以上)、歯周ポケットの中にまだ歯石が見られる場合は②に進む必要があります。


【②歯肉縁下の汚れの除去】

①でも登場した

超音波スケーラーや手用スケーラーを駆使して歯肉縁下の歯根面に付着した歯石や汚れを除去します。

歯肉縁上とは違って目視できない場所なので、

術者の手の感覚やレントゲンを元に歯石を探り、ポケット内を綺麗にしていきます。

この作業は一度に全ての歯を行うのは時間的にも難しいため、場所ごとに数回に分けてしっかりと行なっていきます。

対象歯すべての施術が終わったらまた歯周組織の回復を待ちたいので、最低2週間は間をあけて

また歯周ポケットの精密検査をします。

 

前回の検査時に4ミリ以上で炎症がみられたところが回復していれば、その後は定期検診で様子を見ながら状態が後戻りしないようにしていきます。

 

 

ここまで終っても状態が良くならない場合は、歯周外科処置が必要になります。

歯周ポケットが深すぎる(6ミリ以上)と、目視できない状態でお掃除していても深いところについている歯石は器具が到達しないので、

歯肉を切開し目視できる状態にしてしっかりとお掃除します。

歯槽骨がとけてしまって歯が動いている場合などは、骨を再生する薬剤を入れて縫合します。

 


 

ここまで終わって、状態が落ち着けば3~6か月ごとのメンテナンスで状態が後戻りしないように経過をみていきます。

 

歯周病治療は地道で時間がかかります。

しっかり医院に通ってお掃除していても、ブラッシングなどの患者様自身でのセルフケアができていないと

効果は実感しにくいです。

歯周病治療は主に私たち衛生士がメインとなって進めていきますが、ドクターとも連携し

お口をはじめとした全身を健康に導くためサポートしていきますので一緒に頑張りましょう🙂🦷

 

 

自分が歯周病かどうか知りたいという方もまずはぜひ検診にお越しください👩‍⚕️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お口の乾燥ドライマウスについて

みなさんこんにちは😊🌟
北千住すずらん歯科です!
GWになりましたね!お休みの方がほとんどでしょうか?
旅行に行ったり、休息したり、家族と過ごしたり
有意義なゴールデンウィークをお過ごしください。

みなさんは「口の中がネバネバしている」「口臭がする」「口内炎がよくできる」「しゃべりづらい」などの症状はありませんか?
これらは「ドライマウス(口腔乾燥症)」かも知れません。
最近、花粉症や日常でこのような「ドライマウス」の症状が出ている人が増えています。

 

ドライマウス(口腔乾燥症)の原因

ドライマウスとはストレスや薬の副作用などで唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥する状態のことです。

一日に分泌される唾液は約1リットルほどですが、口腔乾燥症の場合にはその半分以下になるといわれています。

主に起こる原因として加齢による唾液分泌量の低下や、ホルモンバランスの関係で女性に起こりやすいといわれています。

花粉症によって鼻呼吸がしづらくなると、口呼吸になってしまうことも原因と考えられます。

また「シェーグレン症候群」や「糖尿病」といった疾患の症状の一つとして現れたり、唾液の分泌を抑制する成分が含まれている薬が原因で引き起こされる場合もあります。

ドライマウスによる様々な影響

ドライマウスになるとお口の中はもちろん、全身へとさまざまな影響を与えます。

⓵お口の不快感
唾液量が減ることによって口の中にネバつきが生じ、「食事」や「話す」といった機能が低下し、日常生活でのお口の不快感へとつながります。

⓶口臭
唾液による自浄作用の効果が得られなくなるため、口臭の原因となる細菌が増殖し、口臭の原因となります。

③むし歯や歯周病
むし歯や歯周病の原因となるプラーク(細菌)を洗い流す唾液が減少するため、むし歯や歯周病ができやすくなり、進行させてしまいます。

④感染症にかかりやすくなる
細菌やウイルスから体を守る唾液が減少するため、異物を含んだ空気を取り込んでしまい、風邪や感染症の発症リスクが高くなります。

 

ドライマウスの対処法

ドライマウスのほとんどは日常の習慣の中にあります。

日常生活を見直したり、唾液腺マッサージや表情筋トレーニングを行うことで改善が見込めるケースがほとんどです。

・よく噛んで唾液をたくさん出す
・適度に水分補給を行う
・カフェインやアルコール、塩分のとり過ぎを控えめにする

この三項目をまずはみなさん心がけて生活してみてください。

唾液の分泌は体調に左右されやすいので、体調管理にも心がけましょう!

歯科医院では唾液腺マッサージや歯科衛生士・医師からのアドバイス

場合によってはお薬の処方などで改善を目指します。✨お気軽にご相談ください。

安心安全なインプラント治療

こんにちは、すずらん歯科です🎏

GWも近づいていますがお出かけ日和になるといいですね👒

今回は当院のインプラント治療についてお話させていただきます🦷

 

★インプラントとは

抜歯を行った箇所(歯根も残っていない箇所)に、人工の歯根を作って歯を再建します。

顎の骨に人工歯根となる金属を埋め込み、その金属を土台にして人工の歯を取り付ける治療です。

骨のなかに埋める部分をインプラント体(人工歯根)といい、そこにアバットメントと呼ばれる義歯との連結部分にあたる部品を取り付け、義歯をかぶせます。

インプラントの最大のメリットは、義歯をしっかりと固定して根の機能を回復できるため、本来ある自分の歯のような感覚で噛めるようになることです。

また、隣り合う歯へのダメージなく治療可能で、外れてしまう恐れが軽減されて異物感なく話せるようになるだけではなく、義歯にセラミックやジルコニアなどを使うことにより、天然の歯とほとんど変わらない見た目になります。

一方、デメリットとしては、治療費が高額になることが挙げられます。

なぜ高額になるのかというと、インプラント治療は原則的に保険適用外となり、健康保険がきかず自費診療になるからです。

インプラントの治療期間は4~6ヵ月程度で、手術後も定期的なメンテナンスが必要になります。

 

当院の理事長は日本口腔インプラント学会という会員数1.5万人を超える学会の専門医です。

専門医を取得するには長期予後の良い症例を数多く学会で発表し、試験に合格する必要があります。

10年前から本院の小岩ひまわり歯科で数多くのインプラント治療を行ってきました。

滅菌が整った環境と、確かな技術を持ったチームでインプラント治療を行っていることが認められたのだと考えます。

 

当院では、ノーベルバイオケア社のインプラントのみを使用しております。

生体親和性および骨との親和性に優れる「純チタン」の表面に「タイユナイト」と呼ばれる表面加工が施されており、周囲の骨形成が促進されると言われています。

製品の種類も多く、長期にわたり保管しているので再治療や修理が必要になった場合も安心です。

世界中の歯科医院で最も広く使われているため、引越しなどの理由で当院に通えなくなってしまった場合も、メンテナンスを受けることができます。

患者様に少しでも安心のできるインプラントを提供するために、安価なインプラントを使用せず、すべて最高品質のノーベルバイオケアの製品のみ使用しております。

 

インプラントの相談は随時受けておりますので、お電話やご来院の際にお気軽にお問合せください🦷

 

歯はどのように生えてくるの?

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌼

 

今回は『歯の生えはじめから生まれ変わりまでの流れ』と『顎の成長 』についてお話します🦷

 

■6~7ヶ月頃

乳歯は、生後6~7ヶ月になると下の前歯から生えはじめます。

歯が生えてくる時期は個人差が大きいので、生えはじめるのが遅くても早くてもあまり気にしないようにしましょう😊👌

 

■1歳半頃

乳歯の奥歯が生えはじめます。この頃から食べ物をかみ砕いてつぶすことができるようになってきます。

1日1回の歯磨き習慣を付けましょう🪥

 

■2歳頃

乳歯の犬歯が生えてきます。この頃から野菜や肉などをかみ切る能力が高まります。

仕上げ磨きを嫌がる場合はポイントを絞って短時間で磨きましょう。

 

■3歳頃

乳歯の最後の奥歯が生えてきて、だいたい3歳頃までには20本の乳歯がすべて生えそろいます。

歯磨きの大切さを伝え、お子さんが進んで歯磨きできるようにしましょう。

 

 

また、顎は『よく噛む』ことで成長します。

食べ物を噛んで食事できるようになってきたら、よく噛んで食べることを習慣付けることが大切です。

 

【おすすめの食材】

〈根菜〉

・にんじん

・タケノコ

・レンコン

・ごぼう

 

〈葉物〉

・ほうれん草

・小松菜

 

〈果物〉

・りんご

・梨

 

〈海藻〉

・昆布

・わかめ

その他、キノコ類なども顎を成長させる食材と言われています。

食材をいつもより大きめにカットしたり調理法を変えるだけでも噛む回数を増やすことができるので、ぜひご家庭で取り入れてみてください♪

 

 

 

■6歳頃

乳歯から永久歯への歯の生え変わりがはじまります。

顎や身体の成長に合わせて6~12歳頃の間に永久歯に生え変わります。

生えてきたばかりの奥歯は歯ブラシが届きにくく汚れがたまりやすいので、特に丁寧に歯磨きをするようにしましょう。

 

永久歯がすべて生えそろう12歳頃までは仕上げ磨きをしてあげるのが理想的です。

12歳までというと長く感じるかもしれませんが、乳歯と永久歯が混在する時期はなかなかきれいに歯を磨くことができないため、大人のサポートが必要です。

生え変わり期の歯並びに合わせて、歯ブラシを縦・横・ななめにしてさまざまな角度から汚れを落としてあげましょう。

 

 

 

 

 

■顎の成長

近年食生活の変化により、やわらかいものを食べる機会が増え、顎が発達しないまま永久歯が生えそろうことで歯並びがガタガタになってしまう子どもが増えています😢

歯並びの状態にもよりますが、6~12歳くらいまでの成長ホルモンがたっぷりと出ている時期に顎を正しく育成すれば、大人になってから歯を抜いて矯正治療をする必要がなく、きれいに歯が生えそろいます。

歯並びが悪いと毎日歯磨きを頑張っていても虫歯になりやすかったり、かみ合わせが悪くなるなどデメリットが多いのでお子さんの歯並びが気になったらお早めにご相談ください🌟

当院オススメの歯ブラシ🦷✨

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌷.。o○

 

今回は当院でオススメしている “歯ブラシ” についてご紹介します。

すずらん歯科で取り扱いしている「ルシェロ」の歯ブラシは、さまざまなお口の中の状態に合わせて
プラークコントロールを行うことができるため、毛の硬さだけではなく植毛デザインまで
最適なブラシを選ぶことができます。

★プラークコントロールとは?
『歯に付着した細菌を減らすこと』を意味しており、歯石の除去やブラッシングにより、
お口の中を健康に保つことを言います。

では、2つのブラシタイプの違いを見てみましょう。

こちらは、Bタイプ(Basic ベーシック)です。

ブラシの毛が1本1本均等な太さの「ラウンド毛」になっています。
長い毛と短い毛が歯の表面の汚れを効率よく落としてくれるので虫歯の予防に最適です。

【Bタイプ(Basic – ベーシック)処方チェック項目】

・虫歯治療中

・食回数が多い

・お口の中が渇きやすい

・歯のつめもの、かぶせものが多い

・プラークがベタベタ、多量に付着している

・唾液緩衝能が低い

★唾液緩衝能(だえきかんしょうのう)とは?
食事や間食によってお口の中が酸性に傾いた時に中性に戻す作用のこと。
唾液が正常な範囲に口腔内を保とうとその変化に抵抗するはたらきのことを言います。

 

【毛の硬さを選びましょう!】

・プラークがベタベタ、量が多い ➡ ふつう(M)

・歯肉の状態は健康 ➡ ふつう(M)

・歯ブラシ圧が強い ➡ やわらかめ(S)

・歯肉炎や軽度の歯周炎がある ➡ やわらかめ(S)

 

もう1つは、Pタイプ(Perio – ペリオ)です。

特徴として、毛束の内の短い毛はBタイプと同じラウンド毛ですが、
長い毛は毛先に向かって細長く加工されている「テーパー毛」になっています。
歯と歯の間や歯周ポケットの中、被せ物のキワの部分まで届きやすい形状です。

【Pタイプ(Perio – ペリオ)処方チェック項目】

・歯周治療中

・歯肉の炎症、出血あり

・4mm以上の歯周ポケットがある

・糖尿病に罹患している

・喫煙している

・歯間空隙が大きい

★歯間空隙(しかんくうげき)とは?
歯と歯の間に隙間がある状態のことをいい、「すきっ歯」とも呼ばれています。
生まれつき永久歯の本数が少ない場合や、歯の大きさが通常よりも小さい場合は
余剰にスペースが出来てしまい、隙間ができる可能性があります。

 

【毛の硬さを選びましょう!】

・35歳以上で、歯周病にかかっていないけど心配 ➡ ふつう(M)

・歯周治療後のメンテナンス、SPT期 ➡ ふつう(M)

★SPT期とは?
歯周病治療によって病状が安定し、良好となった歯周組織を
維持するために行う定期的な歯周病治療のことを言います。

・歯肉に痛みがある ➡ やわらかめ(S)

・歯肉の厚みが薄い ➡ やわらかめ(S)

どちらのタイプもヘッドの大きさを選ぶことができます。
20 (M/S)は、10( M/S)よりもコンパクトな頭の作りです。
成人男性に比べてお口や手が小さい女性やお子様でも、
無理なく効率的なブラッシングが行えるよう設計されています。

上記で記載したチェック項目はあくまでも目安です。
自分に合った歯ブラシが分からない….という方もお気軽にスタッフまでお声がけください🌞
歯ブラシだけではなく、フロスや歯磨き粉も受付に見本がございます。
一緒に最適な歯ブラシやお口のケア用品を選びましょう!✨

舌の正しい位置👅知っていますか?

こんにちは!北千住すずらん歯科です😊

 

 

普段なかなか意識することはあまりないかもしれませんが、舌には正しい位置があるのはご存じですか?

 

ボーっとしているとき、なにか作業をしている時、あなたの舌の先はどこについていますか?

 

上の絵のNG例ように舌が歯にくっついていると、舌の力で歯が押されて歯列不正になりやすいです😢

 

 

 

ok の図のように舌の先がスポットポジションに触れていて、舌全体が上顎にペタっとくっついている状態が正しい舌の位置です👅

歯に舌が当たっている場合は間違った位置に舌がある可能性があります。

舌の横にギザギザと歯型がついていたら要注意です⚠️

 

 

 

舌の付け根は下顎にくっついているので、舌の筋力がないと舌を持ち上げることができなくて”低位舌”になってしまいます。

そういった方の場合、口唇の力も弱く、舌で気道が狭まって苦しいので口呼吸になっていることが多くあります。

 

 

 

 

 

 

では、低位舌で口呼吸だとどのような影響を及ぼすのでしょうか?

 

 

 

 

 

①歯並びが悪くなる

先ほども少しだけ述べたように、歯は舌の力でも動きます。

歯は口唇、頬、舌の力のバランスがとれて保たれています。

 

低位舌だと舌で歯を押してしまうので出っ歯になりやすいです。

なおかつ、口呼吸だと口唇や頬により外側から歯をおさえる力が働かないのでどんどん歯が押されて動きます。

歯を動かすのには1gの力があれば動くとされていますが、舌の力はおよそ500g、口唇の力は300gもあります。

500gはだいたい500mlのペットボトル1本を押せるくらいです。

 

これは大人や子供関係なく言えることです。

大人になってからも歯並びは変わり続けます。一度動いてしまった歯は歯列矯正などをしないと勝手に元の位置には戻りません。

 

②むし歯や歯周病になりやすくなる

口呼吸だと口が乾いて口臭がしやすくなる他に、むし歯ができやすくなったり、歯周病が悪化しやすい環境になります。

口の中は唾液が循環することによってある程度の汚れや菌を洗い流したりして自浄作用が働くようになっています。

また、唾液で歯の表面が潤っていることで守られています。

その他にも唾液は非常に大切な役割を担っているので、口の中が乾燥していると歯の表面も乾き防御力が下がってしまいます。

お口の中が乾いているのはむし歯菌や歯周病菌にとって活動しやすい環境なのです。

 

③顎の下がたるんで見える

舌は’’舌骨”という喉の近くにある骨に付着しています。舌骨は様々な筋が付着して宙に浮いたように存在しています。

顎の下の筋肉もこの舌骨に付着しているので、低位舌で舌が下がっていると顎の下の筋肉が緩んでたるんだように見えます。

ですので、舌が正しい位置にあると舌骨が引き上げられ、顎の下が引き締まったように見えます。

 

④いびきをかきやすくなる

低位舌だと気道の上に舌が乗るため、気道が狭くなり塞いでしまうので睡眠中にいびきをかくようになります。

 

⑤風邪をひきやすい

低位舌だと口呼吸になるので細菌やウイルスが直接、喉に入るので感染しやすくなります。

 

 

⑥発音や滑舌が悪くなる

低位舌は舌の筋力が弱いため上顎に舌を付けるのが難しいです。

そのため、タ行やナ行などの舌を上顎の付けて発する音が発音が悪くなります。

 

⑦むせやすくなる

モノを飲み込むときには舌を上顎に押し付けて飲み込むため、低位舌だとうまく舌を使えずに飲食物が気道の方に流れやすくなりむせやすくなります。

唾液を誤嚥すると、気道に菌が入り込み誤嚥性肺炎を起こすリスクが高まります。

高齢の方が誤嚥したりむせやすくなるのは、舌の筋力が低下していることが影響しています。

 

 

 

 

低位舌を予防、改善するためには舌の筋力トレーニングが必要です⚠️

まずは日々、口を閉じて舌を正しい位置に置くようにすることを意識しましょう。

この時、上下の歯はかみ合っていない状態が正常です。歯と歯が数ミリ離れているのが望ましい状態です🦷

 

ポッピングといって、お口を開けた状態で舌の先を舌スポットにつけて、舌全体を上あごに吸いあげて”ポン”とはじくように音を出すのも有効です。高くて力強く音が出せればokです👌

1日10回ほど意識してできれば効果を実感しやすいです。

 

他にもたくさんトレーニング方法はありますが、まずはこの2つから始めてみましょう😊

 

 

 

 

 

 

 

 

歯磨き粉のフッ化物使用基準が変更されました!

みなさんこんにちは☀️北千住すずらん歯科です!

気温も暖かくなり、桜も満開ということでお花見シーズンですね🌸

春は色鮮やかでとても心地いい時期ですね。みなさんはどうお過ごしでしょうか?

 

みなさん歯磨き粉に含まれるフッ化物の濃度が変更になったことはご存じでしょうか?

実は今年から歯磨き粉に含まれるフッ素濃度の推奨量の基準が変わり

海外の基準に近い形になりました❕

 

フッ化物は虫歯予防で歯を強くするのに非常に重要なものになります

日本の市販で売られている歯磨き粉にも多く含まれています。

もともと日本は海外の基準よりも低く、少し前に1450㏙Fに引き上げられました。

 

今回、口腔衛生学会、小児歯科学会、保存学会、老年歯科医学会の4学会が合同で

「4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用法」を発表しました🌟

 

● 年齢別の歯磨き粉のフッ素濃度 ●

・歯が生えてから2歳 👶 フッ素濃度1000ppmF 量:米粒くらい

就寝前含めて1日2回歯磨きをおこなう。ティシュなどで軽くふき取ってもよい。

・3歳~5歳 👦 フッ素濃度1000ppmF 量:5㎜くらい(グリーンピース程度)

就寝前含めて1日2回歯磨きをおこなう。軽く掃き出し、少量の水で1回うがいする。

・6歳~成人 高齢者🧑 フッ素濃度1500ppmF 量:1.5~2㎝くらい(歯ブラシ全体)

就寝前含めて1日2回歯磨きをおこなう。軽く掃き出し、少量の水で1回うがいする。

※チタン製歯科材料が使用されていても歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。

 

うがいができないお子さんにはジェルタイプがおすすめです✨

うがいができる年齢になったら以下の商品がおすすめです✨

歯磨剤だけではなく、洗口剤も取り入れるとさらにむし歯リスクが下がります✨

 

また、当医院では9000PPM フッ化物をむし歯リスクの高い高齢者や成人小児に

フッ素を歯に浸透させるフッ素トレー法¥3000を取り入れています!

フッ化物を取り入れて健康的な歯を手に入れましょう🦷

歯並びが悪くなる原因とは?

こんにちは、すずらん歯科です🦷

暖かい日が続いて桜も満開になりお花見が楽しみですね🌸

今回は歯並びが悪くなる原因についてお話させていただきます。

 

 

歯並びの悪さにコンプレックスを感じている方や、お子様の歯並びに悩んでいる方も少なくないと思います。

歯並びが乱れていると見た目が気になるだけでなく、虫歯をはじめとした口腔トラブルも起きやすくなるので注意が必要です。

そもそも、悪い歯並びになってしまうのはなぜなのでしょうか?

歯並びが悪くなる原因はいくつかありますが、遺伝などの先天的な要因と、顎の発育不良や虫歯・歯周病、指しゃぶりなどの悪い癖などの後天的な要因があります。

 

歯並びがガタガタになってしまう理由

歯の向きや高さが揃わずガタガタの歯並びになってしまうケースは少なくありません。
現代の食生活の変化により、固いものを避けて柔らかいものばかり食べる方が増えており、固いものを食べる習慣がないと上下のあごの筋力が十分につかず、あごの成長が小さくなってしまうことがあります。

あごが小さいと歯が生え揃うための十分なスペースが確保できずに重なるように生えてしまうので、歯並びがガタガタになります。

 

出っ歯になってしまう理由

小さい子どもには指しゃぶりのクセがついてしまうことがあります。

短期間で指しゃぶりをやめられれば問題ないのですが、大きくなっても指をしゃぶるクセが続いていると、次第に歯が前に押し出されて出っ歯の歯並びになってしまうので注意しましょう。
また、舌で前歯を押し出すようにするクセのせいで出っ歯になってしまうケースもあります。

 

すきっ歯になってしまう理由

歯の隙間が開いているすきっ歯にお悩みの方もいると思います。

虫歯などの影響で歯が抜けたり欠けたりすると、その歯の周囲の歯の位置が少しずつ動き、歯並びやかみ合わせのズレが起こりやすくなります。
また、歯ぎしりや頬杖、うつぶせ寝といったクセで歯が押されて歯間が開き、すきっ歯になる可能性も考えられます。

 

そのほかにも唇を咬む癖がある、爪をかむ、頬杖、歯に対して顎が小さい、顎に対して歯が大きいなど複合的な場合もあります。

歯並びが悪くなる原因が普段の生活習慣にある場合には、その生活習慣を改めることで歯並びも少しずつ改善していきます。

ただし、遺伝による歯並びの悪さは普段の生活習慣ではなかなか改善するのが難しいのが現状です。

自分はどのような原因で歯並びに影響があったのか、気になったら歯科で聞いてみると意外な原因がわかるかもしれないですね!

少しでも気になることや疑問があれば歯科検診の際にでもお気軽に相談してみてください😄

ネット予約
TEL 03-6812-0527